電熱線(ニクロム線)の発熱実験のデータをとってみた!
先日、橿原市の理科部の先生と実験をしてきました。
その時の実験の結果を記録します。
<実験条件>
・ニクロム線 0.2mm(10cm) 0.4mm(10cm)
・3Vの電圧をかける。
・1cm角の発泡ポリスチレンが切れる時間を2回測定して平均をとる。
・15人の理科部会の先生方が5グループになり、データをとる。
<結果> 早く切れた方(単位は秒)を赤く示す
①マンガン乾電池
0.2mm 13.6 47.3
0.4mm 20.3 180
②アルカリ乾電池
0.2mm 24.0 13.0 7.5 18.8
0.4mm 15.9 12.5 11.2 14.9
③エネループ蓄電池
0.2mm 11.6 11.4 11.0 22.3 13.6
0.4mm 8.7 12.4 10.4 12.3 10.5
④電源装置 ケニスS-3
0.2mm 5.0
0.4mm 6.6
⑤電源装置 ウチダTY-3J
0.2mm 7.4 10.0
0.4mm 6.3 10.0
⑥電源装置 シマズSTH5J
0.2mm 3.4
0.4mm 6.1
⑦電源装置 ヤガミ BP9V
0.2mm 5.0
0.4mm ?
⑧電源装置 ウチダTY2BA
0.2mm 13.0
0.4mm 19.5
<考察>
・エネループは、5班全てが取り組み、4班が太い方が、早く切れる。
・アルカリ乾電池は、4班が取り組み、3班が太い方が、早く切れる。
・マンガン乾電池は、2班が取り組み、2班が細い方が早く切れる。
・電源装置では、
それぞれの機種に対して、複数の班が取り組んでいないが
太い方が早い 1
細い方が早い 3
わからない 1
・3Vをかけると言っても、同じような大きさの電流が流れないことがよく分かる。
・子ども達に実験をさせるとき、同じ機種の電源装置を使わないと、実験結果がばらばらになる。
・教師がしても、実験データのばらつきが大きい。
・次回は、電源装置ごとに、もう少しデータを多く取り、機種の特性を知って使えるようにしたい。
<感想>
こまった実験だなあ \(*`∧´)/
乾電池を使って実験
<実験結果がばらつかない対策>
方法
0.2mmと0.4mmの電熱線を並列につなぎ、電源装置で同時に3Vをかける。
3Vで動きが無いときは、もう少し電圧を上げる。
結果
太い0.4mmの方が先に切れる。 (;´▽`A``