白浜温泉について調べ学習  ひらめき電球  ドンッ


昨日、金沢大学で、こぎつね小学校の1Gのこぎつね達の

「こぎつねさんぽ」「こぎつね劇場」「自由研究発表」などについて

お話をしてきました。


また、大学生と一緒に、朝の元気調べの実技もしました。セミやミミズの話がでてきて、楽しめました。しなやかな、大学生達です。素敵な学校の先生になってくれそうです。


生活の交流や共有から学びの共同体」「自律した学習」の形成がなされることを伝えました。


また、金沢では、

兼六園、21世紀美術館、武家屋敷跡を

さんぽしてきました。

金沢は文化都市でした。



白浜の温泉


①近くに火山がない。

②熊野酸性岩体(1200万年前の火成岩)が熱源ではない。


 など、なぜ温泉が出るのか、これまで分かりませんでした。


最近の研究により

①海洋性プレートが大陸プレートに沈み込むプレート境界面に熱源がある。

②地下深くで温められた、地下水や海洋底プレート中の水分が、上昇してきて温泉ができる。

③白浜、勝浦、湯の峰、さらに、有馬などの温泉も、プレート境界を熱源とする温泉である。

      らしい・・・。


東南海、南海沖地震と関連のある現象なんですね。

これまでも、巨大地震の前触れとして、温泉が出なくなったり、濁ったりすることがあったので、温泉の水量や水質変化を調べることが、地震予知につながるかもしれないと考えられています。