北新地の鮨の雄、寿しおおはた。12月2回目。

image
 
緑茶。

image
 
香住の蟹の蒸し寿司。スプーンで混ぜて食べると陶然となる。

image
 
あて。鮟肝、ウニと貝柱、牡蠣、銀杏、ブリ大根。鮟肝は海のフォアグラ。

image
 
スミイカ。冬のイカほど美味しいものは無い。

image
 
瞬間昆布締めした明石のタイ。冬のタイは脂が乗っている。

image
 
サヨリ。あともう少しでかんぬき。

image
 
さてマグロである。この日のマグロは八戸産190kg、12日熟成。今年は異常気象で海流が変わっているのか大間は不漁らしい。
 
赤身から。旨味があり、脂がうっすら乗っている。

image
 
中トロ。色のグラデュエーションが印象的。

image
 
トロ。

image
 
大トロ蛇腹。教科書に載せる事が出来る位美しいフォルム。

image
 
全景。


この日の究極の1貫。大トロ霜降り。究極の美味しさ。

image
 
全景。


小肌。半身で1貫が取れる位大きくなっている。

image
 
迷いカツオ。黒潮に乗って北上したのに、迷って日本海側に行ったカツオ。なかなかの美味しさ。

image
 
ブリトロ。脂が乗っている。EPAだけなら一番多いかも。

image
 
天然の車エビ。美しいフォルム。

image


タラ白子。

image
 
穴子。豊洲の選り抜き。これを食べると普通の穴子は物足りなく感じてしまう。人間は贅沢。

image
 
トロタク。ここまで近くで接写してもぼやけないところがiPhone15PROMAXのいいところ。

image
 
面積問題完全クリアのトロ鉄火。最近はトロ芯をマグロの柵から直接切り出すので。

image

 
全景。


トロの脂は小さい脂のパーティクルから出来ているのがよく解る。

image
 
赤出汁。

image
 
クラシックな玉子焼き。エビと貝柱たっぷり。

image
 
デザートのシャインマスカット。

image
 
お茶で終了。

image
 
やはり今年の津軽海峡のマグロは不漁。達成率は6回中3回で50%。外洋で獲れても大間の港に入れば大間産という姑息なルール変更をしても獲れない物は獲れない。残念だがこういう時もある。津軽海峡のマグロで無くても摂取EPAの量は変わらず。唯一の問題点はタウリンの摂取量が減る事だが、それは牡蠣やイカを食べる事でいくらでも代償できる。そして津軽海峡以外でも冬のマグロは美味いのだ。