こんにちは。運営委員長のさとうさんです。

 

いろいろ動き出しましたね。

 

自治体や業種別のガイドラインが出てきています。

わたしたちもガイドラインに沿った形で

安心安全を心がけての活動に努めます。

 

自分たちの参考用として、

関係のありそうなガイドラインの資料を置いておきます。

 

<新型コロナウイルス感染症 対策に関する基本方針 - 北海道>

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/0529kaiken-1.pdf

6月以降の段階的緩和(施設の使用制限等)

北海道は、6/1~6/18 ステップ1、

6/19~7/9 ステップ2、7/10~7/30 ステップ3

ステップ2で、屋内イベント 1,000人以下もしくは収容率50%

 

 

<新北海道スタイルについて>

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/newhokkaidostyle.htm

 

安心宣言7つのポイント

ロゴマーク、ピクトグラムデータあり。

 

 

<業種別ガイドラインについて>

https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline_20200527.pdf

 

関係ありそうなのは、

1.公益社団法人 全国公立文化施設協会

6.緊急事態舞台芸術ネットワーク(6月上旬公開予定)

 

発熱した人を参加させない等、体調管理をしたり

3密を避ける……などは他業種と同じ。

 

 

とくに気を付ける必要があるのはこのあたりでしょうか。

 

公演ごとに、来場者・公演者の氏名及び緊急連絡先の把握に努める。

また、来場者・公演者に対して、

こうした情報が来場者から感染者が発生した場合など

必要に応じて保健所等の公的機関へ提供され得ることを

事前に周知する。

 

 

なんだかいっぱい人が来て盛り上がったけれど

誰かはわからないし連絡も取れない……みたいなのは

新しい生活様式ではNGってことですね。

 

しかも、何かあったら必要な情報は保健所とかに出すよーと

事前に周知しておく必要がある、と。

 

 

もしかして……新しい生活様式ではうちみたいな

会員制コミュニティ最強説 ……なのでは……?


 

 

それはさておき、

わたしたちも自分たちのガイドラインや注意事項をまとめて、

周知・徹底していく必要がありそうです。

 


地域の集会所などの注意事項の情報も入ってきています。

 

 ・利用者の名簿を作成・管理しておく

 ・消毒を行ってから撤収

 

というルールになっているところもあります。

 

今日は今後の活動に向けて、

消毒関連グッズをまとめてかごに入れて

それひとつ持って行けばいいように準備してみました。

 

普段もそうですが、

地域との信頼関係のお陰で活動できるので、

使わせていただく際は、注意事項に留意していきます。

 
 
【業務連絡】
室蘭子ども劇場の事務所は6月中も在宅&時短で開けています。
事務所で連絡が付かない場合は、
メールかフェイスブックメッセンジャーでお問合せくださいませ。
kogekogemm★gmail.com (★を@に変えて)

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 

★子ども劇場の会員になって、いっしょに活動しませんか?

 子ども劇場は「舞台鑑賞」と「自主活動」を二本の柱に活動する子育ての会です。

 4月以降……入会金200円、月会費1,200円(4才以上・おとなも子どもも同額)

 親子で入会が基本です。いつでもどなたでも会員になれます。

 
 
子ども劇場って

 

 乳幼児から高学年まで、年令によって楽しめる活動いっぱい。

 ◇入会のご案内

 ◇子ども劇場のまとめQ&A

 ◇これから観る舞台(舞台鑑賞例会スケジュール)

 

 
例会は、親子で入会すると、鑑賞できます。
自主活動は一般の方もお試しで参加いただけるものもあります。
お問い合わせはお近くの会員、または事務局(kogekogemm@gmail.com)まで。
室蘭子ども劇場事務所: 050-0084 室蘭市みゆき町2-6-2 土門AP2F 電話:0143・43・3790