家から出掛けて行かなくても十分楽しめる…
それが「釣り」の魅力。
「釣り」は釣りそのものも楽しいのだが、それよりも増して楽しいのがその為の「準備」である。
(↑ワタクシの様な変態の意見です↑)
こと船釣りの場合は、その為の「仕掛け作り」。
これが一番の釣りの醍醐味であろう。
釣りの実践なんて、所詮は
自分の作った仕掛けの発表会
みたいなものだから、釣りをしながら
どこは良くて
どこは改善しなきゃならない
というのが見えてくる。
というか、見えてくる人にしかこの楽しみは分からないであろう。

というわけで、
本日は船カレイの仕掛け作りである。

これまでは東北在住時に使用していた、
宮城県の仙台沖大型漁礁用の流し釣り仕掛けを使っておりました。
がしかし、ワタクシが今現在通っているオホーツク海のカレイ釣りとはチト違う。
前者は水深60mの流し釣り、
後者は水深15〜30mの流し釣り。
前者は水切れを良くする為に幹糸に形状記憶合金を使ったりするが、
後者の場合は前者と比べてもかなり浅いし、
魚のサイズは遥かに大きいので、
やはりソレ用に作らなければならない…と予てからの懸案事項でありました。
まあ、こういうのはスイッチが入らないとやりたくない人なので…ワタクシが(笑)

カレイ釣り用の針は当時のまんま、
使いもしないのに20年前から押し入れの肥やしとなっておりました。
処分しなくて良かった…♪



後はオホーツク海での釣りを思い出しながら、理想形をイメージしつつ仕掛けを作っていきます。
作り終えてから、やはりコレでは駄目だ!!とまた仕掛けをバラす事もあります。
まあ、所詮はGOALが無いイメージの世界なのだから、すんなりとは認めたくないんですな。
釣り人なんて誰もがそんなもんでしょう(笑)

取り敢えず、スネーク天秤を仕掛けのベースとします。
この天秤は魚の食い込みも良く、しっかり針を飲ませられますからね♪

ビーズ類も20年前のまんま。
ホント、使わないくせに処分出来ない人なのです。
というか、秋田に住んでいると周りにカレイ釣りをする人なんてまず居ませんからね。
カレイ釣りは青森県〜岩手県〜宮城県といった一部地域だけの釣りでしたから、さほど釣れない日本海側ではそれほどやる人が居ないのです。
だから、あげたくてもあげられる人が居なかった…というのが現実です。
カレイは日本全国どこにでも居るわけではありませんからね。

ともあれ仕掛けは手返しの早い2本針仕掛けにします。
3本針仕掛けだと、仮に3匹のカレイが全部の針に掛かったりすると、重くて上がってこないのです。
まあ浅場の釣りなので、電動リールを使う様な場所でもありませんし。

とにかく、
仕掛け作りは新しい事へのチャレンジ。
毎度毎度同じ仕掛けばかり作っていたら、いつまでも視野の狭い人間のままになります。
やるならアレもコレも試してみなはれ!!です。

天然アワビのビーズは値段が高いので、ぶっちゃけ勿体無くて使いたくなかったワタクシ。
でも、あの世へは持って行けないので(笑)、使える内に使っておこう…とこの齢になってやっと気付いた次第であります。

まだ3セットしか作れていませんが、もう目がショボショボ。
今日はこれくらいで止めておきます。
寄る歳波には勝てませんな(笑)
