HIV感染歴のある32歳の男性が、頭痛と錯乱の悪化のため、1月に救急外来を受診した。  患者は2日前から不適切な行動をとっていた。  今日、同僚が自分を "凝視 "していたため、暴行を加えた。  患者は抗レトロウイルス薬を服用しており、CD4数は1ヵ月前に400/mm3であった。  体温は38.3℃(100.9F)。  患者は無気力である。  瞳孔は等しく、光に反応し、眼底検査は正常である。  患者は四肢を均等に動かす。  皮膚病変はない。 


この患者の診断を確定する可能性が最も高い検査はどれか。


 A.
血液とチョコレート寒天培地での脳脊髄液培養
 (1%)

 B.
クリプトコッカス抗原の脳脊髄液ラテックス凝集法
 (10%)

 C.
ヘルペスウイルスに対する脳脊髄液PCR法
 (72%)


 D.
ポリオーマウイルスに対する脳脊髄液PCR法
 (8%)

 E.
血清抗トキソプラズマ抗体価
 (5%)

 F.
血清抗西ナイルウイルス抗体価
 (1%)


単純ヘルペスウイルス(HSV)は散発性脳炎の主要な原因である。  ほとんどの症例は、HSV1型(口腔病変を引き起こす血清型)が嗅管を経て側頭葉の嗅覚皮質に広がることによるものである。  典型的な症状は、発熱、頭痛、痙攣、意識レベルの変化である。  多くの患者は、嗅覚幻覚、無嗅覚、人格変化、精神病的行動、失語などの側頭葉機能障害の徴候も示す。  脳画像診断では、側頭葉の浮腫または出血が典型的に認められるが、診断確定にはPCR法による脳脊髄液中のヘルペスウイルスの検出が必要である。  アシクロビルの静脈内投与による緊急治療が必要である。

(選択肢 A) 急性細菌性髄膜炎の主な原因(肺炎球菌、髄膜炎菌、インフルエンザ菌など)の診断には、血液培養とチョコレート寒天培地培養が用いられる。  細菌性髄膜炎は通常、発熱、項部硬直、嗜眠または昏睡を呈する。  精神病的行動や片側側頭葉の炎症は非典型的である。

(選択肢B)クリプトコッカス髄膜炎は、未治療のAIDSでCD4数が100/mm3未満の患者における主要な日和見感染症である。  通常、発熱、倦怠感、頭痛を伴い、1~2週間(数日ではない)かけて発症する。  MRI所見で側頭葉に一側性の病変があるのは非典型的である。

(選択肢D)ポリオーマウイルスの一種であるJCウイルスの再活性化は、未治療のAIDS患者に進行性多巣性白質脳症を引き起こすことがある。  症状は通常数週間(数日ではない)にわたって現れ、意識レベルの変化、運動障害、運動失調、視覚変化を含む。  MRIでは通常、多巣性の白質脱髄領域が認められる。

(選択肢E)トキソプラズマ脳炎は、CD4数が100/mm3未満のAIDS患者によくみられる。  通常、頭痛、錯乱、発熱を呈する。  脳のMRIは通常、多発性の輪状増強病変を示す。

(選択肢F)ウエストナイルウイルスは蚊が媒介する病気で、脳炎(発熱、錯乱、振戦、ミオクローヌス、硬直など)や弛緩性麻痺を引き起こすことがある。  しかし、西ナイルウイルス感染症は冬季(北半球では蚊の多い季節ではない)にはまれである。  さらに、局所的な側頭葉の炎症と精神病性の特徴があることから、HSV脳炎の可能性がはるかに高い。

教育目的
単純ヘルペスウイルス1型は散発性脳炎の最も一般的な原因である。  側頭葉が主な罹患部位である。  患者はしばしば発熱、頭痛、痙攣、意識レベルの変化、側頭葉機能障害の症状(例えば、嗅覚幻覚、人格変化、精神病)を呈する。