15歳の男児が、サマーキャンプから戻って3 週間後に発熱、頭痛、倦怠感、咳嗽で受診した。  肺の聴診では異常なし。  胸部X線では結節性浸潤が認められる。  患者の血液検体は、分析のために抗凝固チューブに採取され、氷に浸して運ばれる。  チューブを体温まで温めると、塊は急速に溶解する。  この患者の病態の原因として最も可能性の高い生物はどれか?


 A.
コクシジオイデス
 (2%)

 B.
コクシエラバーネッティ
 (1%)

 C.
インフルエンザ菌
 (3%)

 D.
ヒストプラスマ・カプスラタム
 (4%)

 E.
肺炎桿菌
 (1%)

 F.
レジオネラ・ニューモフィラ
 (3%)

 G.
マイコバクテリウム・カンサシイ
 (1%)

 H.
肺炎マイコプラズマ
 (79%)


 I.
ニューモシスティス・ジロヴェシイ
 (0%)

 J.
肺炎球菌
 (2%)


肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)感染は青少年に多く、通常、気管気管支炎または歩行性肺炎を呈する。  この病原体は、赤血球の形質膜にも存在する表面抗原(I抗原)を用いて呼吸器上皮に付着する。  そのため、M肺炎患者は通常、赤血球に付着して補体系を活性化し、赤血球溶解を引き起こす交差反応性IgM抗体を発症する。  これらの交差反応性抗体は、中核体温以下の温度で最も強く赤血球に結合するため、寒冷凝集素と呼ばれます。  寒冷凝集素を調べるには、ベッドサイドでエデト酸二ナトリウム含有チューブに採血し、氷の入ったカップに入れる。  数秒後にチューブを取り出せば、凝集/凝集が認められるが、チューブが温まると解消する。

寒冷凝集素は無症状であることが多いが、軽度の血管内溶血性貧血を起こす患者もおり、通常は6~8週間後(IgM抗体価が低下する時期)に消失する。  伝染性単核球症や特定の血液悪性腫瘍の患者も寒冷凝集素を発現することが多い。

教育目的
マイコプラズマ・ニューモニエに感染すると、寒冷凝集素が形成されることがある。寒冷凝集素はIgM抗体(主に)であり、赤血球と結合し、低体温で凝集/凝集を起こす。  寒冷凝集素形成の原因となるその他の疾患には、伝染性単核球症や特定の血液悪性腫瘍がある。