燃える秋京都 | 青空にTシャツ、片手にビール時々鉛筆

青空にTシャツ、片手にビール時々鉛筆

少し暇な時間が出来たので、何の脈略もない部屋になりそうですが、童心に返って絵日記風に始めてみます

永観堂の紅葉を満喫したあと

ゆっくり「哲学の道」を散歩

 

想い出の喫茶店「若王子」の看板がなくなってました

思い出の場所がなくなっていくのは淋しいですね

 

琵琶湖疎水沿いの自然豊かな小径を2㎞ほど歩いたところ

 

銀閣寺

 

室町幕府8代将軍足利義政が建立した

銀閣寺(東山慈照寺)

 

「わび・さび」を感じる建築と境内の落ち着いた色彩

 

静寂の時間がゆっくり流れ

東山文化の伝統美を静かに鑑賞

 

銀閣寺の参道に別れを告げ

そのまま大通りをまっすぐぶらぶら歩いたところ

 

万城目学の「鴨川ホルモー」の舞台となった

京都大学へと向かいました

京都大学界隈

 

万城目学さんのデビュー作と続編

 

京都大学、やっぱりみんな賢そう(笑)

行ってみたかったな~卒業証書100点

全然無理でしたけど(;´・ω・)

美味しそうなお店が並んでました

「鴨川ホルモー」であれが行われた吉田神社

読んだ人はにんまりします。

京大のポプラ並木もステキです

 

 

「京都大学北部祭2022」が開催されていたので

京大カレー部のカレーカレーに狙いをつけて進入するも

若者の美食家の長蛇の列に圧倒され断念、残念ショボーン

 

しかし、すっかりカレーの口になっていたので

京大生御用達の「進々堂」でカレーをいただきましたカレー

これがまた大満足の美味さでした100点

 

食後は京都の癒しのスポット「鴨川デルタ」でのんびり

鴨川デルタ

東からの高野川と西からの賀茂川の合流点

出町柳に出来た三角州、飛び石には小鳥や亀の形のものも

 

手を取って笑って飛んだところですウインク

 

映画のロケ地としてもよく登場します

もちろん映画「鴨川ホルモー」(監督:本木克英)でも

 

原作「鴨川ホルモー」のもくじにも登場

 

 

糺の森・下鴨神社

鴨川デルタを北に向かって

世界文化遺産の

糺の森から下鴨神社に行ってきました

糺の森の河合神社の祭神

神武天皇の母、玉依姫命(たまよりひめのみこと)

美人の神様と知られ女性の信仰を集めています

美麗祈願で賑わっていました

 

 

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)通称、下鴨神社

 

楼門(重要文化財)

 

 

右下の写真は水みくじ

御手洗池(みたらしいか)の水に、みくじの紙を浸すと

文字が浮かび上がってきます

凶はないと噂です💦

 

燃える秋の京都の散歩はやっぱり愉しかったです

 

まだまだ間に合います

次はどこへ行こうかな

 

 

 

日本の秋はやっぱりいいのです。

 

今日も訪問ありがとうございました