スポーツ競技においては、

 

男子と女子に分かれて競うのが普通です。

 

男子と女子では

 

平均的な身体の大きさや筋力などが

 

大きく異なっていますので、

 

一緒に競技を行ったら

 

上位はほとんどが

 

男子になってしまうからです。

 

 

つまり、明確な性差がある場合は、

 

男子と女子に分けたほうが公平なのです。

 

 

逆に性差がない場合は、

 

男子と女子で分ける必要はないでしょう。

 

むしろ一緒に同じ基準で競うほうが

 

公平性を保つことができます。

 

 

突然こんな話をしだしたのは、

 

こんな記事を目にしたからです。

 

 

東京の都立高校で、

 

2024年度より男女別の定員を

 

全面廃止することになったのだそうです。

 

ジェンダー平等の観点などから、

 

廃止を求める声が高まっていたとのことですが、

 

私はむしろ男女平等をうたうのであれば、

 

男女別に定員を設定するべきだと思っています。

 

 

私は常日頃から子供たちと接していますが、

 

男子と女子の間には、

 

相当の性差があると感じています。

 

 

特に差が大きいのは、

 

小学生の高学年から中学生ぐらいの期間です。

 

どちらかが優れているというわけではなくて、

 

女子のほうが成長が早い印象なのです。

 

 

感覚的な話ですが、

 

だいたい2~4年は

 

違うのではないでしょうか。

 

 

体力的なピークも、

 

男女ではかなりの差があります。

 

首相官邸のホームページによると、

 

体力的なピークは男子が17歳ぐらいなのに対し、

 

女子は14歳ぐらいなのだそうです。

 

つまり女子のほうが

 

3年ほど成長が早いわけです。

 

 

精神的な成長も、

 

同じように差があると考えるのが

 

自然でしょう。

 

だとしたら高校受験を迎える15歳時点では、

 

男子と女子では

 

小6と中3ぐらいの

 

成長の差が生じていることになります。

 

これを一緒に評価するのは

 

公平と言えるでしょうか。

 

 

「いや、男女の成長の差なんて、

 

 ほとんど影響はないから、

 

 やっぱり男女とも同一基準で評価するべきだ」

 

という意見の方もいらっしゃるかもしれません。

 

ただ15歳段階の男女に

 

明確な差があることは明らかなのです。

 

 

例えば、平成24年度までは

 

宮城県の公立高校入試において、

 

推薦入試制度がありました。

 

平成24年度推薦入試の

 

合格者の男女別の割合は、

 

女子65%、男子35%です。

 

つまり、3分の2近くを

 

女子が占めていたのです。

 

 

おそらく、女子のほうが

 

成長が早くてしっかりしていて、

 

評定が良かったからでしょう。

 

 

そもそも記事によると、

 

「同じ高校でも男女で合格最低点が異っていた」

 

ということです。

 

おそらく女子のほうが

 

合格最低点が高かったのでしょう。

 

このことからも15歳時点で

 

明確な性差があることがわかります。

 

 

今、東京大学など日本の有名大学で、

 

女子の入学者が少ないことが問題になっています。

 

これも男女別の定員にすれば、

 

解決するのではないでしょうか。

 

いきなり男女半々にするのが無理なのであれば、

 

とりあえず初年度は

 

女子割合を今よりも+5%ぐらいにして、

 

その後数%ずつ上げていくとか、

 

やり方はあると思うのですが。