前回のブログの続きになる内容です。

 

 

ハーバード大学と言えば、

 

世界でも1、2位を争う超名門大学です。

 

政界や財界の大物の

 

出身大学としても知られていますが、

 

ハーバード大学はじめ

 

アメリカの名門大学では、

 

人種によって合格基準を変えています。

 

 

「そんなばかな!」

 

と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、

 

これはもう歴然とした事実です。

 

例えば、この記事を読めばわかる通り、

 

すでに大学側もそのことを認めています。

 

 

全員同じ基準で合否を決めると

 

アジア系の人が圧倒的に多くなってしまい、

 

逆に黒人は極端に少なくなってしまうから、

 

というのがその理由なのだそうです。

 

 

「人種によって合格基準が違うのは差別だ」

 

という考え方もわかります。また、

 

「黒人は今でも差別を受けていて、

 

 歴史的な経緯もあって低所得者が多い。

 

 今のままでは人種間の格差は縮まらないから、

 

 ある程度優遇するべきだ」

 

というのも一つの考え方でしょう。

 

 

このことについて皆さんはどう思われますか?

 

 

意見のある方はぜひコメント欄で教えてください。