まだ一部迷っている人もいますが、
高校生になっても塾を継続する生徒が
ほぼ確定しました。
進学する高校でいうと、
ナンバースクールや
それに準ずる高校の生徒が
多くなっています。
そういう生徒は
勉強に対する意識も高いので、
まあ当然と言えば当然でしょう。
ただ見方を変えると、
高1、高2のうちから塾が必要なのは、
中堅高校の生徒のほうだとも
言えるのです。
ナンバースクールの生徒の多くは、
国公立大学への進学を希望します。
そしていわゆる「一般入試」で
大学を目指す場合が多くなります。
「一般入試」ですから、
試験当日のペーパーテストが
重要になります。
いわゆる評定はそこまで重要ではないので、
簡単ではないものの、
理論上、「高3からの挽回」が
可能になります。
ところが中堅高校の場合は
私立大学を中心に、
学校推薦型選抜や、総合型選抜で
大学を目指す人が大半です。
そうなると、評定など
高1、高2を含めた勉強等の様子が
評価対象になるので、
高3からでは挽回が
不可能になってしまうのです。
今は、「高3になってから頑張れば
なんとかなる」
という時代ではありません。
大学入試に向けての勉強は、
高校に入学したときから
始まっています。