最近は中学生も高校生も、
早い時間から勉強をしに
塾に来る生徒が多くなっています。
今日の場合だと一番早かった生徒が
塾に来たのは15:15でした。
小学生の授業が始まるのは、だいたい17:00前後。
ただ、小学生も早めにくる子が多いのです。
その場合は宿題の直しを早めに終わらせて、
授業開始時間になったら、
すぐに新しい学習内容に進むようにしています。
中学生や高校生が一番多くなるのは、
18:20~19:20と、19:25~20:25の時間帯です。
この時間帯だと問題演習の教室も個別の教室も、
9割がた席が埋まるのが普通です。
最近は自習室も盛況です。
時には席が埋まってしまうこともありますが、
その場合は空いている教室を開放するなどして
対応しています。
今のところ席が足りなくて
帰ってもらうことはほとんでありません。
自習室の利用は高校生と中学3年生が中心ですが、
最近は中学1,2年生の利用も増えてきました。
定期試験前はもちろんですが、
そうでない時期も利用する中1,中2生は増えてきています。
自習室を利用するのは、「自習」のときだけではありません。
他にも宿題を忘れた人は、
自習室でそれが全て終わるまで残ることになります。
宿題忘れを放置していたら
その分だけ他の人と差がついてしまいますからね。
全ての授業が終わるのは21:30です。
ただ、自習室は22:00まで利用可能なので、
そこまでは残って勉強を続ける子もいます。
15時台に塾に来て、
そのまま22時まで勉強をつづけたとしたら、
休憩時間を考慮したとしても6時間ぐらいは
勉強したことになりますね。
「22:00以降の延長はしないのですか?」
と聞かれたこともありますが、
基本的に延長はしません。
塾が夜更かしを助長するわけにはいきませんので。
それに生徒だけでなく講師側も、
できるだけ極端な夜型の生活に
ならないようにしたいと考えています。
ですから、塾の終業時間は22:00。
土日など塾を早めに開けることはありますが、
終業時間を延ばすことはありません。
ちなみに自習室の開放は14:00からですが、
基本的に13:00には出社するようにしています。
「授業開始時刻は17時ごろなのに、
そんなに早く出社して何をしているの?」
と思われるかもしれませんが、
打ち合わせや塾内の掃除、
そして授業のある生徒一人ひとりの
学習計画の立案など
やらなければいけないことは意外と多いので。