「数学の基本的な問題は解けるのですが、

 

 応用問題になると全然ダメなんです。

 

 なんとか応用力をつける方法はありませんか?」

 

 

そんな質問をされることがよくあります。

 

 

応用力をつけるには、

 

実戦的な問題の演習量を増やすのが一番です。

 

志望校の過去問など難易度の高い問題を

 

数多く解くようにしましょう。

 

 

というのがありがちな回答でしょうか。

 

 

この回答は間違っているわけではありません。

 

ただ、正解でもないような気がするのです。

 

なぜなら、演習量を増やしても

 

基本的には解ける問題パターンが

 

どんどん増えるだけだからです。

 

応用問題はある程度解けるようになりますが、

 

それで応用力がついたと言えるのかは疑問です。

 

 

「応用力」とは、

 

まるっきり見たことがない問題であっても、

 

自分の知識をフル活用して

 

何とか答えを導き出す力のことです。

 

ところが、「実戦問題の演習量を増やすこと」

 

によって身についた「応用力」は、

 

以前、似た問題を解いたことがなければ、

 

力を発揮できません。

 

それは本当の意味での「応用力」とは

 

言えないのではないでしょうか。

 

 

言葉でごちゃごちゃ言ってもわかりにくいですね。

 

次回は、具体的な問題を挙げて説明したいと思います。