こちらの記事の続きです。

 

 

勉強の質を上げる1つ目の方法は、

 

「勉強時間を短く区切り、タイマーを利用して勉強する」

 

という方法です。

 

 

人間の脳は非常に疲れやすく、

 

長時間集中力を維持するのは

 

難しいと言われています。

 

一般的なことをやる場合は1時間前後、

 

興味があって楽しいことをやる場合でも

 

2時間前後が限界なのだそうです。

 

 

一般的に映画は2時間前後の長さになっていますが、

 

それもこの集中力をギリギリ維持できる時間ということで

 

そうなっているとのことでした。

 

 

ですから仮に長時間勉強する場合でも、

 

15分から30分ぐらいに区切って勉強したほうが、

 

学習効果は高くなります。

 

 

そして、その学習効果をさらに高めてくれるのが、

 

「タイマー」なのです。

 

勉強するときは必ずタイマーをセットするようにし、

 

例えば計算練習をするときであれば、事前に、

 

「前回は30分で60問解いて4問間違えたから、

 

 今回は65問解いて間違いは3問以内に抑えよう」

 

というように目標を設定するのです。

 

 

そうすると、脳はフル回転に近い状態になりますので、

 

学習効果が高くなります。

 

また、ゲームに近い感覚になるので、

 

無理なく勉強が続けられるようになります。

 

 

次回に続く