入学試験に限らず、あらゆる試験において

 

過去問は重要な学習ツールになることは

 

間違いありません。

 

ただ、それをやるタイミングは、

 

試験によってかなり違ってくるのです。

 

 

例えば運転免許の学科試験。

 

この試験の場合は、予備知識なしで解いても

 

7~8割ぐらいは解けるのが普通でしょう。

 

しかも基本的に一問一答形式なので、

 

分からなかった場合でも解説を読めば

 

なぜ間違ったのかだいたい理解できます。

 

 

このように難易度が低くて

 

一問一答形式になっている試験の場合は、

 

もう早い段階から過去問を利用するべきです。

 

最初から過去問を解いて、

 

分からなかった問題だけを何度も解きなおすだけで、

 

十分だと言ってもよいぐらいです。

 

 

それに対して難易度が高くて

 

総合問題形式になっている試験や、

 

記述式問題中心の試験の場合は、

 

早い段階から過去問を利用するのは無理があります。

 

 

手も足も出ない状態では

 

解説を読んでも理解できないことがありますし、

 

そもそも基礎知識が不足していたり、

 

記述問題の答え方が分からなかったりした状態で解いても、

 

あまり身につかないからです。

 

 

具体的には中高一貫校の適性検査や、

 

公立高校入試の図形等の総合問題などが、

 

それに当てはまるでしょう。

 

その場合は、まずは基本的な力をつけることに

 

注力するべきです。

 

その上で最終的な仕上げとして

 

過去問を利用するのが良いでしょう。

 

 

もっとも受験勉強を始める段階で、

 

1~2年分だけ過去問を解いて、

 

問題の傾向や難易度を頭に入れておくのは、

 

受験勉強のやり方としてアリです。