私とその友人は
テストでほぼ互角の成績だったわけですが、
中3になると状況が変わってきました。
正確に言うと、定期試験の状況は
中3になってもほとんど変わりませんでした。
ただ、中3になると実力テストや模擬試験が
頻繁に行われるようになります。
これらの試験では、
私がその友人にかなりの差をつけて
トップを維持するようになりました。
時によっては、5教科500点満点で
50点以上の差がつくこともあったのです。
実はその友人がやっていた
「問題の解法をパターンで覚える」
という勉強法は、
定期試験においては非常に効果的です。
なにしろ定期試験では教科書や学校配布のワークと
ほとんど同じような問題が出されます。
ですから、問題の解法を片っ端から頭に入れれば、
それだけでかなりの高得点が取れてしまうのです。
ところが実力テストや模擬試験、
あるいは本番の入試では
見たことがないような問題が
出されることもよくあります。
そういうときに、
「解法パターン丸暗記」だけで乗り切ってきた人は、
手も足も出ない状態になってしまうのです。
次回に続く