こちらの記事の続きです。

 

 

 

まず、その友人は難しい問題に出会ったときに、

 

「教科書の練習問題で似た問題があったから、

 

 同じパターンで解けるかもしれない」とか、

 

「もしかしたらこの公式が使えるかも……」

 

というようなことをよく言うのです。

 

要は今まで解いた問題の解き方を

 

頭の中でデータベース化し、

 

そのデータベース内を検索しながら解いているような感じでした。

 

 

それに対して私の解き方はまるで違いました。

 

まずは問題をしっかり読み、

 

問題設定をしっかりとイメージします。

 

そして表や図を書いて頭の中を整理しながら、

 

ひたすら考えるだけなのです。

 

もちろん以前解いたことのある問題を

 

ヒントにすることもありますが、

 

重要なのは題意を理解することなので、

 

「以前解いたことがある問題」や

 

「公式」にはあまりこだわりません。

 

そもそも公式なんて正確には覚えておらず、

 

毎回その場で導き出したりしていましたし……。

 

 

つまり私とその友人は対照的だったわけですが、

 

その結果はこんな風になりました。

 

 

次回に続く。