「今日の晩ご飯、何が食べたい?」
「何でもいい」
家でこんな会話になることはありませんか?
「何が食べたい?」
という質問は漠然とし過ぎていて、
答えにくいのです。それで答えが、
「何でもいい」になってしまいます。
そんなときは、
「今日の晩ご飯、ハンバーグはどう?」
というように具体的に提案するのが良いでしょう。
そうすると、「ハンバーグでいいよ」とか、
「ハンバーグだったらメンチカツがいい」
というように、具体的な答えが
返ってきやすくなります。
子供からすると、
「あなたが行きたいところならばどこでもいい」
と言われても、答えにくいのです。ですから
なかなか志望校が決まらない場合は、
「志望校は○○高校がいいんじゃないの?」
というように提案してみて下さい。
「じゃあ○○高校にする」
ということになれば、
それで良いでしょう。
「○○高校は✖️✖️だから考えてない」
というような反論が返ってきたら、
その反論の理由をもとにして、
志望校を決めればいいのです。
そもそも子供の志望校を決めるときは、
子供の意見を尊重するべきだとは思いますが、
親御さんの意見も尊重されるべきだと思いますよ。