こちらの記事の続きです。

 

 

そもそも宮城県では、年々公立高校の入試倍率が

 

低下しています。

 

そして今春は私立高校の無償化があったこともあって、

 

倍率が急に下がりました。

 

(実際は入試が一本化されて下がったように見えた」面もあります)

 

 

特に利府高校や泉松陵高校、宮城広瀬高校などでは、

 

定員割れになりました。

 

来年以降のことは分かりませんが、

 

少子化が進んでいる以上、今後もこの傾向は続くでしょう。

 

 

そうなると、成績中下位層の生徒は、

 

「塾に行かなくても高校に合格できるんじゃないの?」

 

ということになりかねません。

 

 

実は宮城県よりもひと足先に公立高校の倍率が低下している

 

鹿児島県の塾の先生から、話をうかがったことがあります。

 

鹿児島県では県庁所在地がある「鹿児島学区」以外は、

 

ほとんどの高校で定員割れなのだそうです。

 

 

「鹿児島学区」にしても全体の倍率は1.07倍です。

 

そして安定して定員割れを免れているのは


一部の難関校や実業系の高校だけで、

 

それ以外の高校では


定員割れが常態化しているのだそうです。

 

 

こういう都道府県では、

 

「難関校を目指していない子は塾に行かないのが当たり前」

 

になります。

 

宮城県の仙台市周辺は


そこまで倍率が下がってはいませんが、

 

「学習塾離れ」が進みやすい環境になっているのは

 

間違いありません。

 

 

そういった環境の中でコロナウイルスがやってきたわけです。

 

 

次回に続く