(1)は、十七条の憲法だから聖徳太子。
これは簡単だな。
それから(2)は中臣鎌足とともに大化の改新だから、
中大兄皇子と。
(3)は何だっけな~。いつも忘れちゃうんだよな。
北条泰時が作った裁判の基準か。
武家諸法度じゃないんだよな。
う~ん、そうだ!御成敗式目だ。
(4)はわかるよ、フビライだから元寇ね。
それから(5)はちょっと迷うな。
上げ米って江戸の三大改革で出てきたはずだけど、
誰がやったんだっけ?
よくわからないけど松平定信にしておくか。
じゃあ全部終わったから答え合わせと。
(1)は正解、(2)も正解、(3)も正解、なんだか調子いいな。
(4)も正解、あ~、(5)の上げ米は徳川吉宗か!
そうだった。完全に忘れてたよ。
中学生が歴史の勉強をしている場面をシミュレートしてみました。
問題を解いて、その答え合わせをしているわけですが、
実は成績上昇に寄与している瞬間は、
赤字で書いた部分だけです。
勉強時間全体の中ではほんの一瞬に過ぎません。
他の大半の時間は、
その一瞬を導き出すための準備に過ぎないのです。
ところが、勉強法を理解していない人は、
単に○、×だけ付けて終わりにしたりします。
ひどい場合は、そもそも答え合わせをしない人もいます。
それでは何時間勉強しても、学習効果はほとんどありません。
逆に効果的な学習をしている人は、
「江戸の三大改革の理解が不十分だ」と判断して、
三大改革の名称や行った人の名前、
主な政策なども併せて確認したりします。
「勉強しているのに成績が上がらない」
という人は、この辺を見直してみると良いですよ。