当塾の場合、夏休みの前半は夏期講習期間で、

 

通常の授業は基本的に行いません。

 

そしてお盆休み明けに、1週間ぐらい期間を取って、

 

行わなかった通常授業の振替を行っています。

 

 

開校以来、その流れは変わっていません。

 

ただ、ここ数年はちょっと状況が変わってきています。

 

場合によっては、一部見直す必要があるかもしれません。

 

 

まず最近は、仙台市内の中学校が

 

お盆明けの早い時期から授業を始めるようになりました。

 

今年はゴールデンウィークが長かったので、

 

特にその傾向が強くなっています。

 

ですから、お盆明けの振替授業が組みにくくなりました。

 

 

それから夏休みの前半は、

 

様々な行事が入ります。

 

中総体の県大会は以前からありましたが、

 

今は高校のオープンキャンパスも入ります。

 

また、中学校の面談なども、

 

夏休みに組む学校が多くなっています。

 

 

また、講師の問題もあります。

 

以前は、大学の夏休みは7月末に始まることが多く、

 

中学生や高校生との夏休みとのズレは、

 

数日程度でした。

 

ですから、7月25日前後からは、

 

普通に講習会を組むことができたのです。

 

 

ところが、最近は8月の第2週目ぐらいまでは、

 

どこの大学も授業や試験があります。

 

そんな様々な状況が重なって、

 

夏休みの前半と後半は本格的な講習会が

 

組みにくくなったのです。

 

 

そんな諸問題をうまく解決できる組み方は、

 

ないのかもしれません。

 

ただ、もう一度考え直す必要があるのは

 

間違いないと思っています。