こちらの記事の続きです。

 

 

気になっている点というのは、

 

利府高校と泉松陵高校の基準偏差値が、

 

ここ数年下降気味になっていることです。

 

ちなみに、ここに平成18年度入試、

 

つまり今から14年前のみやぎ模試の難易度表があります。

 

これと今の難易度表を比較すると、

 

塩釜、利府、泉松陵高校の基準偏差値の変化は、

 

次のようになります。

 

 

塩釜高校(普通科) 43→43

 

利府高校(普通科) 49→45

 

泉松陵高校(普通科) 49→41

 

 

見ればわかる通り塩釜高校は変化がありませんが、

 

それ以外の2校は完全に下降気味です、

 

特に泉松陵高校は8も基準偏差値が下がっています。

 

ちょっと置かれている状況が違うのです。

 

 

ちなみに、これは利府高校や泉松陵高校の先生が悪いわけでも、

 

生徒が悪いわけでもありません。

 

単に地理的な条件が違うのです。

 

 

塩釜高校は、塩釜の街中から比較的近い場所にあります。

 

塩釜やその周辺など様々な地域から生徒が通っていますので、

 

あまり少子化の影響を受けないのです。

 

 

それに対して、利府高校は新興住宅地近くにあります。

 

新興住宅地は急激に少子化が進むので、

 

志願者が急減しやすいのです。

 

泉松陵高校に至っては

 

新興住宅地のど真ん中にありますから、

 

さらに影響は深刻でしょう。

 

 

要は外的な要因によって、

 

利府高校と泉松陵高校は

 

基準偏差値がだいぶ下がっているわけです。

 

 

次回に続く。