今度は宮城広瀬高校・普通科と仙台高校・普通科です。
この2つの高校にはちょっとした共通点があります。
それは、「中3の評定を重視していること」です。
宮城広瀬高校のほうは実技4教科と理社の評定、
仙台高校のほうは主要5教科の評定が、
中1・中2は5段階評価そのままなのに、
中3だけは2倍になっています。
昔のクイズ番組のクイズダービーでも
最終問題の倍率は倍になっていました。
あれは最終問題の前の段階で大差がついていたとしても、
逆転の可能性を残しておきたかったわけです。
そうすることで解答者のモチベーションを維持していたわけですが、
入試も同じです。
受験生のモチベーションを保つためには、
中1・中2の成績が悪い生徒にも、
逆転の可能性を残しておくべきだと思います。
そういう意味では、両校の選抜方法は、
評価できるのではないでしょうか。
ただしだからと言って、
「中3になってからがんばれば大丈夫」
というわけではありません。
中1・中2の評定も、できるだけ良くしておくに
こしたことはないので、
その点はご注意ください。