少し前に、とある塾長先生から、

 

「どうやったら塾をうまくやっていけるんでしょうかね?

 

 なんか、コツみたいなものはあるんでしょうか?」

 

という質問をいただいたことがあります。

 

 

うちの塾は校舎も1つしかない小規模塾ですし、

 

人様にアドバイスできるような立場ではありません。

 

ただ、そういう質問をいただいたので、

 

自分なりに考えてみたのですが、

 

無理を承知であえて一つだけ挙げるとしたら、

 

「良いと思ったことは、採算を考えずにやること」

 

ではないかと思います。

 

 

当塾は開校当初はいまよりも駅に近い場所にありましたが、

 

十数年前に今の場所に移転しました。

 

当時は教室の広さが三十数坪しかなくて、

 

手狭になっていたことも移転理由の一つですが、

 

もう一つの理由は、「自習室を作りたかったから」です。

 

 

当時、塾生が自習をしに来たときは、

 

空いている個別指導のブースで自習をしていました。

 

そして個別のブースが空いていないときは、

 

事務室の机や

 

カウンターで勉強していたのです。

 

 

それではお世辞にも良い環境とは言えません。

 

おまけに教室を少しずつ広げていった関係で、

 

一部の教室が離れ状態になっていて、

 

使い勝手も悪かったのです。

 

 

それに比べて今の場所は広さが1.5倍ぐらいありますし、

 

新築で間取りも自由に決められたので、

 

自習室を作るには絶好の物件でした。

 

それで移転を決めたのです。

 

 

ただ、当然ながら移転にはお金がかかります。

 

敷金や改装費、新しく購入する事務用品費などを入れると、

 

8桁近いお金が必要だったのですが、

 

開業してまだ日が浅い当塾には

 

そんなお金はありませんでした。

 

 

ですから、あえて無理をする必要はない、

 

ということで移転しない選択肢もありました。

 

ただ、あのとき移転していなかったら、

 

今の当塾はなかったと思います。

 

というよりも、私があのときに

 

移転を選ばないような思考の持ち主だったら、

 

当塾はどんどん縮小していたのではないかと思います。

 

 

質問の答えになっているかどうかわかりませんが……。