昨年の夏、中1で入塾した塾生。
数学は中1の最初まで戻って指導したのですが、
何度指導しても正負の数の加減ができません。
分数や小数の計算もダメ。
一応当時の授業記録簿には、全体の出来が
「30%」と記載されていますが、
これはおそらく担当講師の温情でしょう。
限りなく0%に近い状態だったのです。
なにしろ、中1の初めのころの簡単な定期試験で、
10点台だった子ですから。
こういう子は、授業で問題が解けるようになっても、
次の授業のときには完全に解き方を忘れていたりします。
「三歩進んで二歩下がる」という感じで、
なかなか先に進みません。
ところが、今は中学校の予習内容を進めていても、
出来は70~80%ぐらい。
講師のコメントも、
「自力ではまったく解けない」
「符号の間違いがいつまでたっても改善しない」
というような否定的なものから、
「分数の計算ミスが少し目立つ」
というようなものに変わってきました。
定期試験の点数も、30点台、40点台と
少しずつ上がってきています。
でも、点数から言えばまだまだ。
こういう子は、次の6月の定期試験で、
なんとしても点数を取らせたいのです。
しかも、5点アップとか10点アップではなくて、
一気に数十点アップさせて、
自信をつけさせたいのです。
ですから、70~80%ではまだまだ満足できません。
目指すのはその上の、90%、100%です。