一般的に各教科の難易度は、

 

学年が上がるにしたがって難しくなっていくのが普通です。

 

英語や数学などはだいたいそうなっています。

 

 

ところが、理科はちょっと違います。

 

以前高校で学習していた内容を

 

学習していることなどもあって、

 

中1の理科が意外と難しいのです。

 

 

しかも、難しい内容は年度の後半に集中しています。

 

 

 

写真は当塾で使っている教科書準拠ワークの目次ですが、

 

このワークは、難しい単元については、

 

「トレーニング」という形で、通常のページとは別に

 

特訓のページを設けてあります。

 

全部でその特訓のページが9か所あるのですが、

 

そのうち7か所が後半に集中しています。

 

 

今回の定期試験では、この9か所の特訓ページのうち、

 

6か所が試験範囲になった中学校がありました。

 

難しい単元が集中しているわけですから、

 

しっかりと理解するのはなかなか大変なのです。

 

 

中1ほどではないものの、中2の理科も、

 

やはり年度の後半が難しくなっています。

 

こちらの学年は、6か所の特訓ページのうち

 

4か所が後半になっています。

 

 

今回の春期講習では、新中学2・3年生の方に、

 

「5教科スペシャルパック」で英数理を

 

個別で進める形で提案させていただいております。

 

それは、その難しい理科の単元を

 

早いうちに復習しておきたいという意図がありますので、

 

ぜひ前向きにご検討いただけたらと思います。