中学3年生で、どんな勉強をすればよいのか

 

迷っている人はいませんか?

 

勉強法に絶対的なものはありませんので、

 

最終的には各人が自分に合う勉強法を

 

見つけていくしかありません。

 

ただ、受験を目前に控えたこの時期に限定した場合は、

 

 

「過去問を解き、採点する」

 

→「できていない単元をチェックして、参考書、問題集で復習する」

 

 

という流れで勉強するのが良いと思います。

 

 

過去問で8~9割解けるような人は、

 

できていない単元はほとんどないわけですから、

 

「チェック、復習」にそれほど時間をかける必要はありません。

 

過去問やその類題をガンガン解いただけでも

 

かなり力がつけられるでしょう。

 

 

逆にまだまだ過去問が解けない人は、

 

過去問をひたすら解いても、あまり学習効果はありません。

 

できていない単元のうち、少し頑張れば解けそうな単元、

 

比較的得意な単元に絞って教科書や参考書を読んだり、

 

類題演習をしたりして、

 

基本的な力をつけるようにしましょう。