各高校の宮城大学の合格者の変化です。

 

平成21年度と平成30年度を一覧にしてみました。

 

各高校の偏差値は、普通科のものになっています。

 

 

一見して大きな変化があることがわかるでしょう。

 

平成21年度は、偏差値50未満の高校からの合格者が

 

かなりいたのに対し、平成30年度は大幅に減っています。

 

偏差値50未満の高校で増えているのは仙台東のみ。

 

泉松陵にいたっては、7名から0名に減っています。

 

 

逆に偏差値50台の前半から中盤の高校は、

 

大幅に合格者を増やしています。

 

また、最難関の仙台二高、それに続く仙台一高も

 

合格者が増えています。

 

 

合格者の在籍高校が変わってきたのは、

 

「推薦入試の県内枠の廃止」と、

 

「推薦入試のセンター試験義務化」

 

「個別試験の科目増」

 

などが大きく影響しています。

 

基本的にどれも、「合格者の学力の底上げ」

 

を狙う制度変更です。

 

そういう意味では、宮城大学の思惑は

 

大成功だったと言えるでしょう。

 

 

個人的には、しっかりとした学力が身についている生徒を

 

優先的に合格させるその姿勢は、支持できます。

 

ただ、やはり公立大学という性格上、

 

地元の子、地元に残ってくれる子を優先するような

 

入試制度があっても良いのではないかと思います。

 

宮城農業から食産業学群とか、仙台商業から事業構想学群に

 

合格できる子が、1人ぐらいいても良いのではないでしょうか。