こちらの記事の続きです。

 

 

前回の記事に書いたわかりにくい問題とは、

 

次のような問題です。

 

 

弟が家を出発して学校に向かった。

 

その12分後に兄は弟を追いかけて家を出た。

 

弟の進む速さを毎分60m、兄の進む速さを毎分150mとすると、

 

兄は出発してから何分後に弟に追いつくか。

 

 

この問題文の中には、「AはBだ」という表現がありません。

 

ですから、等しい2つの値は

 

自力で見つけ出す必要があります。

 

 

ここで思い出したいのは、

 

こういった「速さ」の問題では、

 

「速さ」「時間」「道のり」の3つの値が

 

ポイントになるということです。

 

まずはこの3つの値を疑うべきでしょう。

 

 

「速さ」は明確に違います。

 

兄が後から出発したわけですから

 

進んだ「時間」も兄のほうが短いはずです。

 

 

ところが、「追いついた」ということは

 

二人とも同じ場所にいるということですから、

 

二人が進んだ「道のり」は同じになるはずです。

 

つまりこの問題は、

 

(弟の進んだ道のり)=(兄の進んだ道のり)

 

という式を作れば良いことになります。

 

 

方程式の文章題を解くときには、

 

このように「等しい2つの値を探す」

 

という姿勢が重要です。