前回の記事の続きです。

 

 

ところが、京都大学について書かれている本を読んだとき、

 

私はその中にとんでもない文章を見つけたのです。

 

 

確かQ&A形式の内容で、

 

高校生の疑問に現役の京都大学の学生が

 

答えるような内容だったのですが、

 

 

京都大学の生態学は、

 

霊長類を除くと大型動物の研究はほとんど行われておらず、

 

昆虫などどちらかというと小型動物の研究が多い。

 

 

というようなことが書いてあったのです。

 

私は鳥類の研究をしたかったわけですが、

 

その文章通りだとすると、

 

鳥類の研究はほとんど行われていないことになります。

 

 

私はその文章が本当なのか調べようとしましたが、

 

今のように「ググる」こともできませんし、

 

誰に聞いても本当のところはわかりませんでした。

 

 

ただ、客観的に考えれば、

 

生物学の中には生態学だけではなく

 

発生学、形態学など様々な分野がありますし、

 

生態学の中でも、ほ乳類から原生動物まで、

 

様々な動物を対象にしている研究室があるわけです。

 

だとしたら、どこの大学に入学したとしても、

 

鳥類の生態について研究が行われている可能性は、

 

かなり低いと言えるでしょう。

 

だとしたら、理学部に進む理由はありません。

 

 

この段階で、「京都大学理学部」という選択肢は、

 

私の頭の中から消えました。