私には娘と息子がいます。
子育ての経験は2人だけですので
サンプルとしては少なすぎますが、
やって良かったと思っていることがあります。
それは、「ひらがなを早めに教えたこと」です。
もちろん強引に教え込んだわけではありません。
こんな感じのおもちゃを与えただけです。
これだったら無理なく覚えられます。
子供はひらがなを覚えると、
周りの字を片っ端から読み始めます。
そうすると大人から褒められるので、
なおのこと字に興味をもつようになります。
そのうち、カタカナや簡単な漢字も
読めるようになるでしょう。
そして絵本などを自分で読むようになります。
もちろんその程度では
周りの子たちとの差はごくわずかしかありません。
ただ、小さな子供のころの差はその後も縮まらず、
むしろどんどん拡大していくことが多いように思います。
特に、「字を読むこと」は知識を吸収するためには
非常に重要です。
早めに読めるようになると、
メリットは非常に大きいと思います。
ちなみに当然ですが、だからと言って
本人にその気がないのに、
強引に教え込むのはNGです。
それでひらがなに拒否反応を示すようになったら、
元も子もありませんから。