理数科のカリキュラムは、

 

理数系教科に時間をかけ、

 

早めに教科書を終わらせるようになっています。

 

つまり、東京大や京都大、

 

あるいは国公立大医学部など

 

難関大学を狙っている人向けの

 

カリキュラムと言えます。

 

実際、仙台三高の先生から、

 

「理数科は特進コースだと思ってください」

 

というお話をいただいたことがあります。

 

(学区があったころの話ですが)

 

 

ただし、このあたりの高校で理数科があるのは

 

仙台三高と宮城一高、向山高校です。

 

これら3つの高校は平均よりは

 

ずっとレベルの高い高校ではありますが、

 

東京大学や国公立大医学部に

 

進む人はほとんどいません。

 

つまり理数科は、理想と現実との間に、

 

相当のギャップがあるのです。

 

 

一般的に宮城県内の理数科は、

 

予備調査段階では倍率が低く、

 

その反動で本出願時に倍率が

 

急上昇する場合が多くなっています。

 

ということは、本来理数科志望ではない子が、

 

「入りやすそうだから」という理由で、

 

志望を変えている可能性が高いと思います。

 

それでは理数科を設置している意味がありません。

 

 

以前も書きましたが、

 

私は仙台二高に理数科を設置し、

 

「東京大・医進クラス」的な位置づけにするべきだと思っています。

 

そうしたら、この山形東の探求科に近い形になるはずです。