こんな記事がありました。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/192435
北海道にある帯広畜産大学と小樽商科大学、
そして北見工業大学が運営法人の統合を
検討しているという記事です。
統合すること自体には問題はありません。
ただ、経営効率化も、競争力強化も、
あまり望めないような気がします。
これが例えば東北大と
宮教大だったら話は別です。
東北大を出て
学校の先生になる人もたくさんいますので、
東北大学の学生が
宮教大の教職関係の授業を受けることができたら
メリットがあります。
また、宮教大の学生で、理科専攻の子が
東北大学理学部の授業を受けたり、
国語専攻の学生が
東北大学の文学部の授業を受けたりするのも、
メリットがあるでしょう。
両大学はすぐ近くにある大学同士なので、
そういった単位互換制度もうまく機能します。
ところが北海道の三大学の場合は、
数百キロ単位で離れていますし、
関連性があまりない学部同士なので、
そういったメリットはあまりありません。
そもそも統合が必要なのは、
国公立大学よりも私立大学でしょう。
定員割れが常態化している大学がたくさんありますから。