当塾から受験者が多い高校として、

 

多賀城高校と泉松陵高校があります。

 

 

みやぎ模試の偏差値だと、

 

多賀城高校の普通科が51、泉松陵高校が44です。

 

その差は7ですから、学力検査の合格ラインの違いは

 

50~60点ぐらいという計算でしょうか。

 

ただ、進路の状況を見ると、

 

点数以上に違いがあります。

 

 

まず多賀城高校は(平成29年卒業生のデータ)、

 

国公立大の合格者数が46名なのに対し、

 

泉松陵高校は(平成28年卒業生のデータ)2名です。

 

相当な開きがあります。

 

この辺はご存知の方も多いでしょう。

 

 

ただ、これはあくまでも「成績上位層」の違いでしかありません。

 

ところが、「成績中下位層」も状況はかなり違うのです。

 

一般入試合格者数と推薦・AO入試合格者数を見ると、

 

その辺がよくわかります。

 

 

まず多賀城高校の四年生大学合格者数は、

 

一般入試349名に対し、

 

推薦・AO入試は48名になっています。

 

一般入試のほうは複数大学・学部に合格する人が多いので

 

単純比較はできませんが、

 

それを考慮しても一般入試の合格者のほうが

 

ずっと多いと考えてよいでしょう。

 

逆の見方をすれば大半の生徒は、

 

「一般入試で大学に合格できる力がある」

 

とも言えます。

 

 

それに対して泉松陵高校の四年制大学合格者数は、

 

一般入試65名に対し、推薦・AO入試は112名と

 

推薦・AO入試のほうが倍近い数字になっています。

 

一般入試のほうは複数カウントされている人がいますので、

 

実際はもっと大きな差があると考えてよいでしょう。

 

 

しかも、県外私立大学の一般入試合格者はわずか4名。

 

県内私立大学でも人気の高い東北学院大は、

 

全合格者45名のうち一般での合格者はわずか7名です。

 

また東北福祉大学も比較的入りやすい医療経営や

 

福祉系学部の合格者が多く、

 

人気が高い看護・リハビリテーションや

 

子ども学部(現教育学部)への一般入試合格者はいません。

 

 

つまり、泉松陵高校の場合は、

 

成績中位レベルでは国公立大はもちろん、

 

在仙私立大学であっても、人気の大学・学部の一般入試には

 

対応できないと考えるべきでしょう。

 

以前、こんな記事を書いたのは、

 

https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12342791873.html

 

こういう状況を見てのことです。

 

 

これは泉松陵高校だけの話ではありません。

 

利府高校や塩釜高校などでも同じようなことが言えます。

 

ただし、逆に言えば推薦・AO入試であれば、

 

相当レベルの高い大学も狙える可能性がありますので、

 

これらの高校の新1年生のみなさんはしっかりと勉強して、

 

1年生のうちから良い評定を取っておくようにしましょう。