理科に比べてちょっと面倒なのが社会です。

 

そもそも難しい用語が多い上、

 

中学生ではなかなか理解が難しい単元も少なくありません。

 

しっかりと理解していないと答えられない場合が多いので、

 

今から大幅点数アップを狙うのは

 

難しいかもしれません。

 

 

そんな社会の記述問題ですが、

 

よく地理で出題される「比較問題」などは、

 

比較的短期間でできるようになります。

 

例えば、2つの国の主要輸出品目の表やグラフをもとにして、

 

比較しながら違いを説明させるような問題です。

 


まず、基本的な答え方は、「Aは~だが、Bは~である。」ですが、

 

指定された字数や解答欄の大きさに合わせて、

 

答え方を少し変える必要があります。

 

あまり大きくなければ「Aに比べて、Bは~である。」、

 

逆にかなり大きい場合は、

 

「Aは~である。それに対してBは~である。」

 

というように、二文で書く形になります。

 

そして、その問題でメインで扱われているほうを

 

「B」にするのが普通です。

 

 

基本的には上位2~3品目に注目して

 

説明していくのですが、

 

その際に、その2~3品目をひとまとめにする言葉が重要になります。

 

米や野菜であれば「農産物」とか、

 

鉄鉱石や石炭であれば「鉱産資源」とか、

 

自動車や機械類であれば「工業製品」というような具合です。

 

よく出てくる言葉を最初から頭に入れておくと良いでしょう。

 

例えば、

 

「Aは鉄鉱石や石炭などの鉱産資源が多いが、

 

 Bは機械類や自動車などの工業製品が多い」

 

というように答えるわけです。

 

 

この答え方をマスターしておくと、

 

理科や国語の記述問題にも応用できますので、

 

やっていて損はないと思います。