ちょっと話が変わりますが、
生徒によって模試の結果の出方は様々です。
例えば、安定していて回ごとの
成績の変動があまりない子もいれば、
逆に変動が大きい子もいます。
この差はどこから来るのでしょうか?
もちろん理由は様々です。
問題の解き方が雑でよく大きなミスをしてしまうから、
ということもありますし、
体調が不安定だからということもあるかもしれません。
ただ一番多い理由は、
「単元ごとの得意不得意の差が大きいから」
ということだと思います。
もう少しはっきり言うと、
勉強量が不足しているから
成績が安定しないのです。
勉強量が増えれば苦手分野にかける時間も増えるので、
得意不得意の差が小さくなっていきます。
そうなれば、成績も大きな変動はなくなるはずです。
次回に続きます。