昨日、「じっくり型とあっさり型」の勉強法について

 

記事にしました。

 

じっくり勉強したほうが良い例として、

 

「平方根という言葉の定義」を挙げたのですが、

 

このあたりの単元の勉強の様子を見ると、

 

生徒に「数学の応用力があるかどうか」を

 

判別することができます。

 

 

例えば、

 

「25の平方根を求めなさい」という問題で、

 

「5」と答えてしまう子や、

 

「√16を根号を使わずに表しなさい」という問題で、

 

「±4」と答えてしまう子がいます。

 

最初のうちは仕方がありませんが、

 

いつまでたってもそういった間違いが減らない子は、

 

数学の応用力がないと考えて、まず間違いありません。

 

 

そういう間違いがなおらない子は、

 

言葉の定義をしっかりと理解していないのです。

 

いつも「どうやって解くか」だけを考えていて、

 

「なぜそういう解き方ができるのか」

 

というところまで考えようとしないので、

 

いわば解き方を丸暗記している状態になっています。

 

そうなると、ちょっと問題が変わっただけで

 

お手上げになってしまいます。

 

 

ちなみにそういう子に限って、

 

「±をつけ忘れた。ケアレスミスだ」

 

「ケアレスミスがなければ、〇〇点だったのに」

 

と言いだしたりします。

 

断言しますが、これはケアレスミスではありません。

 

明確な間違いです。

 

 

ケアレスミスというのは、解答欄を間違えたとか、

 

余白で計算した答えを解答欄に書き写すときに間違えたとか、

 

そういう場合のミスですので。