歴史では覚えなければいけないことが

 

たくさんあります。

 

その中で特に面倒なのが、

 

「元禄文化」と「化政文化」です。

 

 

どちらとも江戸時代の町人文化という点で共通な上、

 

代表的な文化人がたくさんいるので、

 

丸暗記しようとしても覚えるのはなかなか大変です。

 

こんなときは、いくつかの人名を

 

関連づけて覚えるようにしましょう。

 

 

例えば、菱川師宣。

 

彼は浮世絵の祖と呼ばれる

 

元禄文化の代表的な文化人です。

 

 

彼が「浮世絵の祖」と呼ばれているということは、

 

それ以外の大半の浮世絵師は

 

彼よりも後の時代に活躍しているはずです。

 

美人画の喜多川歌麿や、

 

風景画の葛飾北斎、歌川広重も浮世絵師ですから、

 

彼らは全て化政文化に属することになります。

 

 

俳諧についても同じことが言えます。

 

俳諧の完成者といわれるのは松尾芭蕉です。

 

ですから松尾芭蕉だけが元禄文化で、

 

与謝蕪村や小林一茶は化政文化になります。

 

 

最澄の天台宗と

 

鎌倉仏教の関係もこれに似ています。

 

 

今日の入試対策補習では、

 

こんな風に関連づけて覚えていくと

 

覚えやすくなる、

 

という話をしました。