私は、今の塾を立ち上げる前は、
大手塾に十数年間勤めていました。
今は個別指導の塾をやっていますが、
勤めていたときは
ずっと集団指導を担当していましたので、
未だに集団指導的な感覚を
引きずっている面があります。
例えば、講習料金。
個別指導の場合、中3生の夏期・冬期講習の受講料は、
10万円を超えるところが多いのではないでしょうか?
中には20万円を超える受講提案を
する塾もあるようです。
個別指導の場合、どうしても
時間当たりの受講料は
高めに設定せざるを得ませんから、
どうしてもそのぐらいの受講料になってしまうでしょう。
ただ、集団指導塾であれば、
10万円を超えるところは稀ですから、
やっぱり高すぎると感じてしまうのです。
それでうちの塾では、
個別指導に問題演習や集団授業を
組み合わせることによって、
中3生でも6~7万円前後で
ひと通り受講できるような料金設定にしてきました。
そのこと自体は間違っていなかったと思います。
ただ、本来、個別指導は
受講生の要望に合わせた指導ができる点が
大きな長所です。なかには、
「もう少し受講料が高くなっても構わないから、
がっちりと指導してほしい」
という要望もあるわけですから、
こちら側で「6~7万円前後」という
受講料の枠を決めてしまうのは変です。
それで、今年は受講料66,960円(税込・塾生料金)という
基本的なコースに加えて、
さらに追加で苦手分野を集中的に学習する
オプションコースを設定することにしました。
もちろんオプションコースは、
全員に強くすすめるわけではありません。
あくまでも希望者だけに
受講してももらうつもりです。
まだ中3生の講習会の申込書は
2~3名分しか出ていません。
ただ、それでもすでに
そのオプションコースの申込みがあります。
やっぱりそういう要望もあるのですね。
考え方をちょっと変えていかないと
いけないと思っています。
もっとも、基本のコースに加えて
オプションコースを取ったとしても、
受講料は10万円には届きません。
一般的な個別指導塾と比べれば
同程度かむしろ安いぐらいです。
大手塾に十数年間勤めていました。
今は個別指導の塾をやっていますが、
勤めていたときは
ずっと集団指導を担当していましたので、
未だに集団指導的な感覚を
引きずっている面があります。
例えば、講習料金。
個別指導の場合、中3生の夏期・冬期講習の受講料は、
10万円を超えるところが多いのではないでしょうか?
中には20万円を超える受講提案を
する塾もあるようです。
個別指導の場合、どうしても
時間当たりの受講料は
高めに設定せざるを得ませんから、
どうしてもそのぐらいの受講料になってしまうでしょう。
ただ、集団指導塾であれば、
10万円を超えるところは稀ですから、
やっぱり高すぎると感じてしまうのです。
それでうちの塾では、
個別指導に問題演習や集団授業を
組み合わせることによって、
中3生でも6~7万円前後で
ひと通り受講できるような料金設定にしてきました。
そのこと自体は間違っていなかったと思います。
ただ、本来、個別指導は
受講生の要望に合わせた指導ができる点が
大きな長所です。なかには、
「もう少し受講料が高くなっても構わないから、
がっちりと指導してほしい」
という要望もあるわけですから、
こちら側で「6~7万円前後」という
受講料の枠を決めてしまうのは変です。
それで、今年は受講料66,960円(税込・塾生料金)という
基本的なコースに加えて、
さらに追加で苦手分野を集中的に学習する
オプションコースを設定することにしました。
もちろんオプションコースは、
全員に強くすすめるわけではありません。
あくまでも希望者だけに
受講してももらうつもりです。
まだ中3生の講習会の申込書は
2~3名分しか出ていません。
ただ、それでもすでに
そのオプションコースの申込みがあります。
やっぱりそういう要望もあるのですね。
考え方をちょっと変えていかないと
いけないと思っています。
もっとも、基本のコースに加えて
オプションコースを取ったとしても、
受講料は10万円には届きません。
一般的な個別指導塾と比べれば
同程度かむしろ安いぐらいです。