【宮城県 高校入試の変遷とこれからについて(後編)】
という動画をアップしました。
先日アップした動画の続きです。
こちらです。
まだ前編をご覧になっていない方は,
こちらを先にご覧ください。
【宮城県 高校入試の変遷とこれからについて(後編)】
という動画をアップしました。
先日アップした動画の続きです。
こちらです。
まだ前編をご覧になっていない方は,
こちらを先にご覧ください。
前のブログ記事で告知した通り,
【宮城県 高校入試の変遷とこれからについて(前編)】
という動画をアップしました。
こちらの動画では,平成初めから平成24年ごろまでの
宮城県の公立高校入試についてまとめています。
後編が平成25年度以降の話で,
近いうちにアップする予定です。
実はこの動画には裏テーマがあります。
この動画の中ではあまり過激なことは言っていませんが,
もともとは「文科省と宮城県教委の問題点」について
解説するつもりでした。
文科省と宮城県教委の問題点はほぼ一緒です。
①明らかにおかしいことを強引に推し進めようとする。
②批判されても自分たちの非は一切認めず同じことをやり続ける。
という点です。
「ゆとり教育」なんかがまさにそのパターンですね。
「ゆとり教育」は導入前からかなり批判されていました。
少なくとも塾業界で全面的に賛成している人は
ほとんどいなかったし,
世論も反対の人のほうがずっと多かったと思います。
まあ「思考力や生きる力を育む」という点については,
私も賛成していましたし,評価している人もいたでしょう。
ただなぜか,「知識はいらない」ということになっていて,
トータルで見たらとても賛成できるものではありませんでした。
それなのになぜか導入されることになったのです。
宮城県教委もそうです。
動画でも触れていますが,平成10年代の公立高校入試は,
異常に難しい試験でした。
例えば動画でも取り上げている平成18年度は,
5教科500点満点で451点以上の生徒は1人もいません。
401点以上でも県全体でわずか32人です。
県内最難関の仙台二高でも350点未満で
かなりの人が合格していたと思います。
一番難しい数学にいたっては,
上位校受験者だけが受けるB問題でも
70点以上取った人がわずか1~2%程度しかおらず,
逆に10点台以下の生徒が10%以上いました。
イメージしてみてください。
B問題は公立高校全体の3分の1程度しか
選択していませんでしたので,
泉高校,宮城野高校あたりが
一番基準偏差値が低い高校になります。
だとしたらそれらの高校で数学10点台の生徒が
相当数いたことになるのです。
これは誰が考えても「難しすぎ」だと言って良いと思います。
仮にそんな状態になったら,
当然ながら翌年は軌道修正するのが普通でしょう。
ところが翌年平成19年度の5教科平均点は231.5点でした。
わずか6.6点しか上がらなかったのです。
本当はそんな問題点について,
糾弾する内容の動画にするつもりでした。
まあ結果的にはかなり無難な内容になってしまいましたが,
そんなことも頭に入れながら動画を見ていただけると幸いです。