①学校のワーク中心に勉強する

 

もちろん学校のワークをやるなと言っているわけではありません。

 

ただ,学校のワークには中3内容しか載っていません。

 

実際の入試では中1や中2の内容も出題されるので,

 

ワーク中心だと受験勉強として不十分なのです。

 

しかも中3内容の学習は学校でも塾でもやっていますので,

 

自分ではむしろ中1,中2内容中心に学習を進めるべきでしょう。

 

 

②本屋で適当に購入した市販の問題集を進める。

 

その問題集が中1,中2内容まで載っているものなのであれば,

 

①に比べればまだマシな勉強法だと言えるでしょう。

 

ただ市販の問題集は問題の量が少ないものが多いのです。

 

例えば数学の1次関数の基礎から復習したいと思ったとしても,

 

基本的な問題は数問だけ。あとは標準レベル以上の問題ばかりで,

 

基礎を身につけるには圧倒的に問題数が足りなかったりします。

 

こういった問題集で力がつくのは,

 

「もともとかなり高い学力を持っていて,とりあえず全体的に

 

 ひと通り復習したいと思っている人」

 

ぐらいではないでしょうか。

 

 

③入試の過去問を進める。

 

入試にかかわらず検定試験や資格試験でも,

 

過去問を解くのは試験対策の基本です。

 

ですから,入試においても過去問の演習は絶対に必要です。

 

ただ,今の段階では中3の教科書内容を

 

学習し終わっていない人がほとんどでしょう。

 

そういう人が過去問に取り組んでも,

 

「そもそも習っていないから解けない」

 

ということで時間の無駄になってしまうのです。

 

過去問は,教科書内容をひと通り学習し終えてから

 

やり始めても十分に間に合います。

 

もっとも,仙台二高や仙台一高などの難関高校を受験する人は,

 

この過去問演習にどのぐらい時間をかけることができたかが

 

合否を分けるカギになります。

 

教科書内容を終了させて,早めに過去問演習に取り組むべきでしょう。

 

 

ここまで読んで,

 

「ワークもダメ,市販の問題集もダメ,過去問もダメだったら,

 

 何を使って勉強したらいいの?」

 

と思った方がいらっしゃるかもしれません。

 

そんな人のために,当塾では自主学習用の教材も

 

用意しています。こちらです。

 

 

こちらは英数の入試対策用の教材で,

 

別に中3内容の教材もあります。

 

また理科や社会の教材も用意してあります。

 

塾生の皆さんは,とにかくこれらの教材を

 

ガンガン進めるようにしましょう。

 

やればやっただけ力がつきますよ。