読んでいただきありがとうございます
夫、0歳(7m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中
フォロー、いいね、コメント喜びます



離乳食開始から約1ヶ月。
そろそろ二回食に進まなければーと思っていた矢先に夫とベビーがコロナ罹患
療養期間が明けてからかなと思っていたのですが、
熱は翌朝には下がり、その他の体調も早々に回復。
外出もできないし、2人きりで時間も持て余していたので、
二回食をスタートさせてみることにしました(もちろん体調をみて少量から)
どんな反応かなぁとドキドキしていましたが…
ノーリアクション
まぁ、回数が増えただけだから仕方ないですかね。
療養期間中は食べ慣れた食材を組み合わせながら乗り切りました。
最近単品で出すのが面倒になってきて、豆腐+野菜、おかゆ+魚みたいな感じで混ぜちゃうことが多いです
それを「白和えだよ〜」とそれっぽい名前をつけてあげているズボラ母です
週末から、オートミールもあげてみました。
iHerbで購入したオートミールを使おうと思ったのですが、なかなか大容量で。
もう少し食べる量が増えたり、おやきとか食べれるようになったら使おうかな
というわけで、こちらを購入。
水を入れてレンチンするなので楽チン
ベビーも嫌がらずに食べてくれました。
こちらはお湯や水に溶かすだけでよいみたい
鉄分補給だけでなく、うちのベビーは便秘しやすそうなので便秘対策にちょこちょこ取り入れながら進めていこうかなぁと思います。
コープデリの離乳食お助け食材も届きました
加入してしばらくは手数料が無料だったり、割引クーポンが使えるので色々お試し中です。
枝豆は自分で裏ごしするのは大変だったので重宝しそう
ベビーも嫌がらずに食べてくれました。
今のところ頑張って作っていますが、たまには手抜きしたいし、
食材によっては自分で処理すると栄養が抜けてしまっている感じがするので、
他のペーストもちょこちょこストックしておけたらなと思ってます
今悩んでいるのは二回食のタイミング。
1回目は8〜9時の間で安定してきたのですが、
2回目のタイミングが難しくて
理想としては16〜17時くらいにあげて、その後お風呂に入ってミルクタイムという流れにしたいのですが、
その時間は丁度保育園のお迎えがかぶっていて難しくて
結局昨日とかは19時くらいになってしまいました
それでもすごく遅いわけではないのだろうけど、できれば18時くらいまでにはあげたいなぁと。
お迎えがあっても、やろうと思えば17時半くらいにはあげられるのですが、ベビーが眠くなってしまう時間帯で
眠い状態であげても食いつきがイマイチだし、可哀想だよなぁと悩み中です。
前倒しして2時とか3時頃の授乳のタイミングであげてもよいのですが、
三回食になった時のことを考えるともうちょっと遅い時間帯にあげたいんですよね
みなさんどうしてるんだろう…。
なかなか答えが出ませんが、成長するとともに生活リズムも変わってくるだろうから、
その日のスケジュールと様子を見ながらやってみるしかないですかね〜。
ベビーだけでもスケジュール調整が大変ですが、上の子もいるとさらに難易度が上がって休日は余計に疲れる
常に逆算して考えたり、パズルのようにスケジュールを組み立てている感じなので、
身体もだけど、頭が忙しなくていつも気づいたら1日が終わっている気がします。
夫は「そんなにせかせかしなくても〜」と言うのですが、
「じゃああなたが全て考えて準備して実行してくれよ」と思ってしまいます(笑)
まぁ、夫の考え方も正しいし、理解はできるんですけどね。
話が逸れてしまいましたが、今のところ食べてくれないとかではないので、
少しずつステップアップしていけたらと思います
食べれる量や種類ばかりが気になってしまうことがありますが、
まだこの時期は栄養摂取というよりは、食べる練習というのが主目的なので、それを忘れずにいられたら