こんにちは。
インストラクターの桜あきよです。
個性の強い3人の息子を子育て中です。
場面緘黙症の傾向にある5歳の三男くん。
少しこだわるところがあったり、「自由にやる」「失敗する」こと
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
いつも「絵」を書くのを嫌がる三男くん
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
最近幼稚園で、絵の宿題が出ます。
たとえば「誕生日の絵」のような課題が出て、それに合わせた絵を
双子の次男くんは、すぐに描き始め、あっという間に終わらせます
その横で三男くんは鉛筆を握りしめたままで、「できない」と言っ
私は、
「何でも良いから、描いてみてごらん」
そう問いかけても、動かず固まったままでした。
私は、絵の宿題が出るたびに どうしたら良いものか?と頭を抱える日々でした。
絵を描くのが好きではないのかな?
そんな風に思っていました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「絵を描く」のが嫌いではなかった
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
8歳の長男くん。
小さい頃から絵を描くのが好きで、とても上手に描きます。
ある日、そんな長男くんが、固まっている三男くんの横に座り、宿
私は、何も言わずに2人の様子を見守っていました。
すると長男くんは、お手本の絵を描き出しました。
そして1つずつ、お手本を見ながら、三男くんへ説明をしていまし
「まずは丸描いて」
「その下にまっすぐの線」
「ここに三角を描いて」
そうすると、三男は真似して描き始めました。
長男くんと一緒に楽しそうに…。
「絵を描く」のが嫌いでやらなかったわけではなかったのだ、と気
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
スモールステップでやるとできた
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「絵」を描くということは、三男くんにとって、とても大きな課題
そして、抽象的なものだったのだと思いました。
課題を出されても、何を描いていいのかわからなかった。
長男くんが見本を描いてくれたことで、「これを描く」という「ゴ
1つ1つを細かく分解して描くことにより、プロセスが理解できま
私たちにとっては簡単で当たり前のことでも、
その子にとっては「そうではない」
だから「できない」
となっていることはたくさんあるのだということに気づきました。
より具体的な説明。
わかりやすいゴールや先の見通し。
そして、一段ずつ階段を登っていくようなスモールステップ。
それらのおかげでできることが増え、それが本人のやる気やできた
ということを今回の出来事で感じました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
子育てコーチング協会
インストラクター 桜 あきよ