こんにちは。
インストラクターの服部まいです。
「勉強しなさいよ」
と子どもに言うときにモヤモヤしてしまいます。
子どもとケンカにもなるし、頭ごなしな自分にも悲しくなります。
よく「勉強しなさい」と言うのは悪影響だともいわれますよね。
「勉強しなくなる」
「子どもが遊びに満足すれば、自然に勉強への集中力も出てきます。」
など。
なので、私はどうしたらいいのかと困ってしまいます。
なるべく言わないでおこうと思っていた矢先、中2の長男の成績が唖然としてしまう結果になってしまいました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
まずは聞いてみよう
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
困ったなぁと思い、まずは「話を聞く」ことにしました。
「テストどうだった?」
「いつも通り悪かったよ。
英語とねぇ、社会は思った以上に悪いよ。
数学もやばいし、がんばっても無理だね。
どこがわからないのかもわからないから、先生にも聞けないよ。」
と、ゲームをしながら言うんです。
湧きあがるイライラで、ゲームを取り上げてしてしまいたい衝動に駆られましたよ。
でも、「聞く」ために声をかけたんでしょ!
と思い直し、踏みとどまることができました。
「どこがわからないのか、わからないのか~。
どこにつまづいているのか一緒に見てみようか?」
と声をかけると、ゲームをやめて試験問題と答案用紙を持ってきてくれました。
少し一緒に試験問題を解いた後、課題を持ってきました。
「これ、提出日が昨日なんだけど、まったくやってなくて。
やる気になるから、一緒にやってくれる?」
って言うんですよ。
昨日まで?まったく??
とモヤぁっとしたんですが、一緒にやって欲しいという言葉を聞いて、私のことを信頼してくれたんだ感じました。
課題が終わるまで、長男と一緒に勉強をしましたよ。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
自分なりの勉強法を模索しているんですね
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
そんな前回の期末試験から、また実力試験期間になりました。
先日、長男が言いにきてくれました。
「今回は課題を提出日までに終わらせるからね。
苦手なところは●●の方法で取り組んでるからね!
結果に自信はないけど、ボクがんばってるから。」
勉強がはかどらない時は、私のそばで勉強しにきてくれました。
「がんばってるね。」
と声をかけると、
「あとちょっとがんばるわ。」
と言って自室に戻っていきました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
その子に合った声のかけ方をすること
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「勉強しなさいよ」の一方的な声かけから
・わからないところは大丈夫?
・一緒にやろうか?
・がんばってるね。
子どもを認める声のかけ方に変えたことで、長男は勉強の取り組み方を自分で考え、勉強時間も増やしていきました。
コミュニケーションカラーがピンクの長男です。
「一緒に行動する」「一緒に考える」
ことが安心感につながり、がんばることができるんですね。
「勉強しなさい」を言うか、言わないかではないようです。
その子に合った伝え方で、子どものやる気が変わるんですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
*****
子育てコーチング協会
インストラクター 服部 まい