こんにちは。
インストラクターの桜あきよです。
個性の強い3人の息子を子育て中です。
とてもとても怖がりな8歳長男。
ちょっとの音でも、ビクビクすることがしばしば。
夜に物を取りに行くときには、廊下の電気を全てつけて、弟たちに
「ついてきて」
と頼むこともあります。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「夜よく眠れない時がある」とアンケートで書いた長男
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
ある日の夜、長男と話をしていた時のこと。
「『夜によく眠れているか?』っていうアンケートがあってね」
『眠れないことが時々ある』って書いたんだ」
そう話す長男。
私から見ると、そんな様子もなく、夜中も朝方もぐうぐう、すやす
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
よく眠れていないわけではないかもしれない
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「夜中に起きちゃって眠れなくなるの?」
そう長男に聞くと、
「怖い夢を見るときがあるんだよ。
だから寝る時に、何もしゃべらずに寝ると、怖い夢を見て眠れない
心の中で、
私が寝る時に見ると、グウグウ寝ていて全く起きる気配がないし、
朝も私が起きる時には、よく寝ているのに…
全然、よく眠れているように見えるけど…
そう言いたい気持ちをグッとこらえて、
「そっか、怖い夢を見るからなんだね。」
長男の気持ちに共感してみました。
そして、安心できることを提案しました。
「もし、それで起きちゃった時には、ママのこと起こして大丈夫だ
そしたら怖くないでしょ?」
うん、とうなずく長男。
寝かしつけの時に、私は 2段ベッドの下で寝る弟たちと添い寝。
2段ベッドの上で寝る長男は1人でした。
上下にいるから大丈夫でしょうと思ってたけど、違っていました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
眠れないと思っていた心の奥底にあったもの
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
夫がいる休みの日には、長男と私の2人で寝るときがあります。
その時には、しりとりをしながら、考えているうちに長男が寝ちゃ
「しりとりをやりながら寝ると、怖い夢を見ないんだ」
そう話す長男を見て私が感じたのは、
とても怖がりの長男なので、寝る時に隣にいて欲しかったんだよね
隣に誰もいないことが寂しかったのかもしれない…。
ということ。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
長男と添い寝して安心感を満たす
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
その後、何日間か連続でしりとりしながら長男と添い寝をしつつ、
「いつでも起こしてもいいよ」
と約束しました。
長男は安心したようで、
「眠れない、怖い夢を見る」
ということは言わなくなりました。
ごくたまにですが、早朝に私よりも先に目覚めた時には、私のこと
そして最近、
「ママ、まだ片付けとかあるでしょ。一緒に寝なくて大丈夫。弟た
と、弟たちを寝かしつけしてくれる日がありました。
自分が見て感じることと、子どもが感じていること。
そしてその心の奥底にある気持ちが、違っていることがあるのです
子どもの話を「聞く」ことで、心の奥底にある気持ちを感じ、子ど
最後までお読みいただきありがとうございました。