うちの子大丈夫?他の子より成長が遅い?と心配なとき | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

【うちの子大丈夫?他の子より成長が遅い?と心配なときに役立つ視点】


あらためまして、こんにちは。

インストラクターの伊藤ともみです。


子供の成長が遅い気がする、うちの子大丈夫?と気になる方へ。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

子どもに成長してほしい時は、成長への期待を捨てる 

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o




子供の成長が気になるときには

<こんなことくらい出来て当たり前>

という期待のハードルを 少しだけ下げてみませんか?



こんなのできて<当たり前>と 大人が思っても、子どもにとっては努力が必要なことがあるからです。

それに、一旦できるようになったことでも、ふとした拍子に 出来なくなることもある。


成長するときは一直線に右肩上がりじゃなくて

3歩進んで2歩下がる

いや、それどころか

2歩進んで3歩下がる

ということもあるんですよねぇ( ノД`)


で、そんな時にするといいことは

<期待のハードルを少しだけ下げて、その子が今できていることに注目する>!

遠回りに見えるようだけれど、その方が結果的に成長を早めます。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

突然 あることが できなくなってしまった息子

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



わが家の小1息子の話。。。

あまりきれいな話じゃないので、デリケートな方はご飯を食べ終わってから読んでくださいね(^^;


実は1カ月ほどまえから、息子がお漏らしするようになってしまいました。

話を聞いてみると、急にトイレが怖くなって ぎりぎりまでガマンしているみたい。


前は1人で行けていたのに!

漏らしてしまうなんて!

ガビーン(死語)


でね、私、最初の数回は お漏らししたことを 超、怒っていました。

「今までちゃんと行けてたじゃない。

 なんで漏らしちゃうの?!」

って。


今まで当たり前に出来ていたことが出来なくなり、子どもが退化しちゃったようでガッカリしたんです。

それから それから トイレトレーニングの努力は何だったのか。。。

その時間がムダになってしまったようで虚しい、とか

お漏らしの片付け、掃除、私の仕事が増えてしまうというウンザリ感、も感じました。


「ガッカリしちゃうくらい、一生懸命 子育てしてるんだよね。」

そう自分に声をかけるとスッキリして 気持ちが切り替わり

その次にどうしたらいいのか?

と 対策を考えられるようになりました。


・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

怒りの下にある感情を感じると、対策を立てる余裕ができる 

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



まずしたことは

『子どもへの期待のハードルを下げること』

1年生なんだから 1人でトイレに行ってほしい。

漏らさないでほしい。


それが当たり前だと思っていたけれど

学校生活についていこうと 見えないところで頑張ったり、ストレスを抱えることがあったのかもしれない。


だから、1人でトイレに行くことにこだわらず

<お漏らしをしないために何ができるか?>

 に重点を置くことにしました。




家のトイレが急に怖くなった、と言っているので

「トイレに行きたくなったらママに教えてね。一緒に行こう!」

と約束しました。


実際はすんなり上手くはいきません。

私に声をかけるタイミングを逃して 漏らした後に

「ママ、トイレ…」

と言うことも沢山ありました(^^;


そんな時は

「漏らしちゃったけど、それを教えてくれたんだね」

と、子どもなりの頑張りを認めたり

間に合って事前に教えてくれた時は

「間に合ったね!教えてくれてありがとう!」

と出来たことを伝えたり。

子どもの努力に注目して伝える、小さなやりとりを積み重ねました


今では事後報告(笑) はすっかり無くなって、100%、事前に教えてくれるようになりました。

「ママ、トイレについてきてー!」

と明るく言いにきてくれます(*^^*)



 ・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

不安になったら、思い出すといい視点 

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



子供の成長に不安がある

他のこと比べて不器用・できることが少なくて心配

簡単なことなのに、いつになったらできるのかなぁとウンザリする


そんなときは


・子どもへの期待が大きすぎないか?振り返る

・期待のハードルを下げてみる

・完璧にできなくても、子どもの頑張りや、今できていることに目を向けて伝える



ということをしてみて下さいね。

プラスの側面に注目すると、プラスの行動がどんどん増えていきます!



そして、ママも

<自分への【いいママ、正しい子育て】のハードル>

が高くなっていませんか?



怒らないママ、優しいママでいなきゃ!という期待を下げて

いつも頑張っている自分を認めて 自分をホメホメしてくださいね!


最後までお読みいただきありがとうございました。




子育てコーチング協会

インストラクター 伊藤ともみ
https://1lejend.com/c/hqL8/h8is/I1iBb/