不安の渦の中に、ゴボゴボと飲まれて行きそうになるとき | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

【葛藤をかかえる】

子どものこころのコーチング・インストラクターの松本麗子です。


私は、もともと短気でした。

何でもすぐに決めたがりました。

私は、葛藤をかかえることが苦手です。

どうしても、自分で何とかしたくなります。

その方が、早いから。

そして、それは他人の領域にまで、土足で踏み込んで行く事でした。



【私の思考を横に置く】


長女が小学一年生の頃。

歌と踊りが大好きだった長女。

保育園では、広い園庭を毎日駆けずり回っていたのに、


小学校に入ってめっきり運動量が減った事が気になり、何か習い事を探しました。

少し離れた小学校の体育館で、チアダンスをやっていました。

私は長女を連れて、見学に行きました。

行きの車はノリノリだったのに、イザ体育館に入ると私の後ろに隠れて、岩のように固まる長女。

コーチに誘われても、うんともすんとも反応しませんでした。


 挨拶もできないなんて。

帰りの車で、私は半ば諦めかけました。

 チアダンス、いいと思ったのになー。

 長女にぴったりだと思うのになー。




…あ、これは私の思考だ。

この頃、私は子どものこころのコーチングを、始めかけだったと思います。

私は、「私の思考」をまず横に置きました。


 長女の頭の中は?

 どうなってる?

当時の私には、想像つかないことでした。

長女の思考、頭の中、思い、全くわかりませんでした。


グッとこらえました。

「私の思考」を横に置いたまま、「まったくわからない」ままでいる。

私にとっては、

”不安の渦の中に、ゴボゴボと飲まれて行きそうになる”

そんな感覚だったと、記憶します。



【長女の話を聴く】


次のチアダンスのレッスンの前日、長女がポツリと、話しました。

「チアダンス、踊りたかった…」

「踊りたかったんだね。」

「うん。」


「…どうしたら、踊れそう?」

「…お友達がいない。」

「そっか~~。

 じゃあ、ママが同じ一年生にお名前を聞いてあげるのはどう?」

「…」

長女が小さく頷いた事を、今でも覚えています。


「…みんな上手で、失敗したら恥ずかしい。」

「そっか~~。恥ずかしいんだね。」

「あんなジャンプ、出来ない。

「あの、難しそうな大ジャンプだね。」


「…長女は、チアダンス、踊りたい?」

「…うん。踊りたい。」

「わかった。ママに出来ることは、お手伝いするよ。」

そう言って、次の日、チアダンスの体育館に行きました。



【私に出来る事と、長女の領域】


私は、一年生のお友達に声をかけ、お名前を教えてもらいました。

ママ友を作るのが、最も苦手な私にとっては、トンデモナイ行為でした。

勢いに任せて体当たりしました。

それから、コーチにお願いして、

「大ジャンプは見ていていいよ」

と言っていただきました。


それでも、長女は、踊りませんでした。

私の隣に座って、見ていました。

膝を抱えて、体育座りで。

私は何も言いませんでした。

レッスンの半分を超えたくらいで、私は、思いました。


 ああ、もう、無理か。

 送迎の手配が、無駄になる。

 お金も払ってしまった。

 「聞く」も、やった。

 私に出来る、全ての事は、やった。


"私が、これだけやってあげてるのに"

怒りに変わっていきました。


でもね、これも、「私の思考」でした。

やっぱり、私には「長女の思い」は分からなかったのです。

これでも、長女が、「やらない」を選択するなら、もう、しょうがない…。



そう、思った時でした。

隣に座っていた長女が、トコトコと、歩いて行ったのです。

コーチの隣で、見よう見真似のチアダンスを踊り出したのでした。



【長女の人生は、長女が決める】


そして、長女はチアダンスを習い始めました。

今、5年目に入ります。

途中、上のクラスに合格し、レッスンの場所も、体育館から壁一面鏡ばりのスタジオに変わりました。

あの時、

「やる」を選択しても、

「やらない」を選択しても、

きっと、どちらでも良かったのだと思います。

大切なのは、「長女が決めた」事。



そして今、チアダンスチームを「辞める」選択をしました。

「辞める」にも、私と長女はいろいろなものに向き合いました。

苦しい にも、
悲しい にも。
悔しい にも、
なんで にも
どうして にも…。


私はこれからも、親としての、自分の葛藤をかかえていこうと、思います。

そして、子供の人生に土足で立ち入らない、

私の人生を歩いて行きたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

子どものこころのコーチング協会インストラクター
松本 麗子