こんにちは、子どものこころのコーチング協会インストラクターさとさんこと高島です。
今回のお話には、中級講座で学ぶ「タイプ別診断」の話が出てきます。
● 赤:しっかりもので完璧主義
● 黄:ムードメーカータイプで社交的!楽しさいっぱい
● 青:状況分析が得意で論理的
● ピンク:穏やかな人柄、周りに気をつかい人の和を重視
● 黄:ムードメーカータイプで社交的!楽しさいっぱい
● 青:状況分析が得意で論理的
● ピンク:穏やかな人柄、周りに気をつかい人の和を重視

こんな違いがありますよ。
・・・・・・・・・・・
集団行動は基本苦手、でも自分の中のルールや正しさにこだわる小5娘。
4つのカラーでは、青な娘。
「学校のルールは守るべきだ!」ってのも、とても強い。
集団行動は苦手なくせに、仲良くするべきってのも強く持ってる。
そのはざまで、いつも苦しんでいる娘です。
まー、小学1年生のころから、学校の愚痴が多い。
子どもの話を聞く。
最初は辛かったな…娘の涙を見ると、こっちまで苦しくなる。
小5になってからは、涙を流して話すことはなくなってきたかな。
それでも、毎日のようにストレスをためて帰ってきます。
ある日、あんまりひどいので、話を聞いた後に、提案してみたんです。
さと 「先生に相談してみたら?」
小5娘「信用できないから、やだ!」
先生は問題を軽くとらえているように感じていて、それが気に入らない娘。
さらに、提案してみました。
…………☆★☆……………
先生に、そのこと話してあげようか?
…………☆★☆……………
さと 「先生に、そのことを話してあげようか?」
小5娘「は?」
想定外の提案に、戸惑ってました。
でも、しばらくして、受け入れたんです。
小5娘「言ってほしい」
さてさて、提案したものの、いざ言うとなると…どうしようかな。
まずは、娘に何を伝えてほしいかを確認。
2つのことを伝えることにしました。
・子ども同士のトラブルを軽く受け止めている感じがすること
・一人ずつに、話を聞いてほしいこと。
先生は、トラブルがあったとき、その集団全員がそろっているときに、
聞き取りをしてくださってるみたいなんです。
それに不満がある。
学校に電話をして、時間を作っていただき、先生と2人だけで話をしました。
さすがに、緊張。
私自身、先生の接し方は、とても信頼していて、お任せしてました。
だからこそ、娘の気持ちを代弁したかったんです。
先生はとても真摯に聞いてくださった。
そして、クラス運営のこと、娘の性格のこと、クラスでの娘の立ち位置など、
とても真正面から話をしてくださったんです。
そして、娘には、先生と話をしたことをそのまま伝えました。
…………☆★☆……………
先生に話やすくなった理由
…………☆★☆……………
それから、1か月くらいかな…
小5娘が言いました。
小5娘「先生に話しやすくなったよ」
さと 「ほんと、なんで?」
小5娘「おとうが、話してくれたから」
そこで、気づいたんです。
4つのカラーだと、青の娘。
根拠が大切だもんねー。
先生の行動に裏付けが取れた。
先生は、軽く扱ってないし、娘のこともよくわかっていること。
子どもたちを信頼し任せていた部分が、軽く見えていたんだということ。
納得したんだよね、娘なりに。
だから、先生と話しやすくなった。
私も納得です。
学校でのトラブルを、先生にも相談できるようになってきた娘。
まだまだ、学校の愚痴は言うんですけどね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
子どものこころのコーチング協会 インストラクターさとさんこと高島 智