こんにちは。
インストラクターの葉月千恵です。
8月に入りましたね。
夏休みを利用して、ご実家へ帰省される方もいらっしゃると思います。
わが家のお盆休みは毎年、夫の田舎へ帰省します。
夫の姉一家、弟一家も同時に帰省するので大人も子どもも入り混じり、じつに賑やかです。
色んな人がいる分、色んなことも起きます(笑)。
…………☆★☆……………
子どももいつもと様子が変わる
…………☆★☆……………
前回帰省したのは、お正月でした。
年上の従弟がさまざまなゲーム機やタブレットを持ってきてくれるので、滞在中、子どもたちはゲームざんまい。
大勢でゲームをしていると、気が大きくなるのか、
大人たちの言うことは聞かない、
食事の時間になってもゲームをやめようとしない、
挙句、海や山へ行く時間になっても外出を渋り出します。
特に、わが長男(小3)は没頭しやすく、気持ちの切り替えが苦手です。
ひときわぐずり出します。2歳児のイヤイヤとそう変わりありません(汗)
私は、わが子の生活態度の悪さを見て、とってもイライラしてしまいます。
こんな姿見たくない!と別室にこもることも多々ありました。
…………☆★☆……………
私の中にどんなマイルールがある?
…………☆★☆……………
イライラの根っこには、たいてい「「~すべき」「~してはならない」といった強い思いがあります。
帰省のときに感じたイライラについて、ふり返ってみると、どうも私の中には、
「ゲーム=悪」
「子どもは、元気よく外で遊ぶべき!」
というマイルールがあるようです。
自分の理想とのギャップにも気づきました。
・「ゲームにだって学びや発見がある」と理解ある親でありたい、でもそれができない。
・「ママは、どんなあなたでもオーケー」と子どもを認めてあげたい、でもそれができない。
そんなジレンマを抱えた自分に対して、愕然としました。
…………☆★☆……………
こんな機会だからこそ、マイルールをゆるめるきっかけが外側ににある。
…………☆★☆……………
ゲームを無理やりやめさせて、無理やり寝かしつけたお正月のある晩。
ため息をつきながらリビングに戻った私に、義母はやさしく声をかけてくれたのです。
「…もしかしたら、いちど思う存分ゲームをやらせてあげたら、あの子の反応もまた違うのかもしれないよ。」
確かに、息子の姿を見るにつけ、未来への不安ばかりが頭をよぎっていました。
「こんなにゲームに没頭したら、頭がおかしくなるんじゃないか。」
それゆえに、一方的にゲームを禁止し子どもを信じていなかった、ということに気づかされました。
子どもの
「ゲームをやりたい!ゲームを楽しみたい!」
って気持ちに、共感してあげられていなかったのですね。
結局、帰省時に私の気持ちは切り替わらず、モヤモヤしたまま終わりましたが、
帰宅後、イライラを軽くするために、何ができるかを考えました。
イライラを軽くするためには、その根っこにある、強い「マイルール」をゆるめていくことが必要です。
そこで、できるときに…ですが、ゲームの内容に私が興味を持って関わることにしましました。
ゲームを悪いものだと決めつけず、理解したり、その楽しさに共感することで、
「ゲーム=悪」
「子どもは、元気よく外で遊ぶべき!」
という強い思いを、少しずつ軽くしていけたらと思っています。
今度のお盆の帰省も、またゲーム三昧になることは予想されますが、前回とは違った関わりができたらいいなあ。
長男やゲームとどんなふうに関われるか、どんなふうに関わっていきたいか、今いろいろと考えているところです。
ヒントを与えてくれた義母に、感謝です!
最後までお読みくださりありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
葉月千恵
http://ameblo.jp/mcy1092/