【あなたがそこに居ることに気づいていますよ】
こんにちは。インストラクターの高橋昌子です。
私には子どもが3人います。
高校生・中学生・小学生。
思春期・反抗期・甘えん坊です。
性格も、できることできないことも、好きなことも、悩んでいることも、それぞれです。
…………☆★☆……………
そんな3人の共通点
…………☆★☆……………
思春期でも、反抗期でも、甘えん坊でも、ひとつだけ共通点がります。
それは「朝晩のあいさつが秀逸」ということ。
本当に素晴らしいのです。
誰に教わったわけでもありません。
私も、あいさつに関しては何も言ったことがありません。
それなのに「おはよう」「おやすみ」は必ず言ってくれます。
私の側まで来て
「お母さん、おはよう。」
「お母さん、おやすみ。」
と言うんです。
…………☆★☆……………
自分の存在を認めてもらっているよう
…………☆★☆……………
子どものこころのコーチング講座(初級)では、「認める(承認)」についてお伝えしています。
コーチングの「認める(承認)」は、
「あなたがそこにいることに、気づいていますよ」
ということが目的です。
「お母さん、おはよう。」は、認めること(承認)そのもの。
「おはよう」は、ありのままの私自身を認めてくれる言葉。
私は、毎日毎日「承認」してもらっていたんです。
こんな私をお母さんだと認めてくれていたんだなぁと、嬉しく思いました。
それに引き替え 私ときたら、家族に対する声かけをどれだけおろそかにしてきたことか…
そのことに気づいてから、私も、名前を呼んだり、顔を見てあいさつしたりするように心がけています。
…………☆★☆……………
当たり前にできていること
…………☆★☆……………
だけど、子どもたちは、私に気づいてほしくて毎日あいさつをしていたわけでないのです。
承認しようと思ってしていたわけではありません。
「あ、お母さん、いたね。」くらいの感覚なのでしょう。
子どもたちにとっては、当たり前なのです。
心がけなくてはできない私がダメ、
当たり前にできる子どもたちがスゴイではなく、
当たり前にやっていることの中にも「認める(承認)」はたくさんあるということです。
私も自分では無意識に、誰かを承認しているかもしれません。
…………☆★☆……………
あなたがそこに居ることに気づいていますよ
…………☆★☆……………
承認というスキルを知ったばかりのころ、「承認できれば良い子になる」と思って意識して使っていました。
やってみることはよいことなのですが、相手をコントロールするために承認しては、元も子もありません。
「認めてやってるんだからいい子になりなさい!」と言っているようなものです。
「認める」の意味を履き違えていたんですね。
「あなたのことを見てるよ」
の気持ちを伝えたいから承認する、という本来の目的に、あらためて気づかされました。
いつものあいさつが、温かいコミュニケーションに変わったように感じています。
最後までお読み下さりありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
高橋昌子
http://ameblo.jp/pudding24/