ランドセルを“本当に賢くお得に買う”2つの方法 | kodomoni. blog.

kodomoni. blog.

こどもに優しいランドセル選びのkodomoni.の運営ブログ。

こんにちは。ランドセル専門店 kodomoni.🎒のマツコです。

「ランドセルはいつ・どう買うのが本当にお得?」に、答えをシンプルにお話しします。

今日は①高いモデルを半額級で狙う方法(特価品) と ②最新モデルを安く買う方法(早期割)、そして購入するときの落とし穴と注意点まで詳しくお話ししていきます。

 

 

💡結論

  • 値段以上の高スペック狙い → 特価品をチェック

  • 最新モデルを安く → 早期割(多くは5〜15%OFF)

    ※どちらも6年使う前提で、保証・耐久・状態を必ず確認!

     

① 特価品で“半額級”を狙う🈹

何が特価になるの?

  • 10月ごろに翌年の廃盤モデルが決まり、展示品在庫品が特価に。

  • 例:定価7万円台 → 3〜4万円台になるケースも。コスパ最強の買い方です。

 

⚠️注意点⚠️

  1. 状態:展示品はキズの確認は必須!現品の確認をしましょう。

  2. 経過年数:人工皮革は耐久年数に限りが10年程度です。古すぎると劣化の恐れがあります。

  3. 保証:フリマ購入などは保証なしの場合あります。使い出しから6年保証か要確認。

    → ここを見落とすと、修理できない/買い替えで結局高くつくことも。

すべてが特価になるわけではありません。人気継続モデルや人気色は早くなくなります。

 

② 早期割で“最新モデル”を安く🆕

  • すべての店舗・メーカーで実施ではないけれど、実施時は最新含め全モデル対象が多い。

  • 割引率:5〜15%前後(元値が高いので数千円〜1万円前後💴の差になることも)。

  • 多くは期間で区切り:例)4月15%・5月10%…のように、時期を過ぎると割引率がダウン。→ 買う物が決まっているなら、期間内が安くておすすめ。 

 

“安さだけ”で決めないために

  • 特価は「この1点だけ」、早期割は「期間で終了」ですが焦って決めるのはNG

  • でもランドセルは6年間使うので、背負いやすさ・使いやすさも必ずチェック。

  • 修理が必要になった時に6年対応できる、サポート体制のしっかりしているお店を選ぶことも大切。

     

今日のまとめ(マツコより)

  • 高スペックをお得に特価品最新を安く早期割

  • どちらでも、状態・経過年数・保証の3点を忘れずに。

  • 「安く買えた!」だけで終わらせず、6年の安心まで含めて納得の一本を選びましょう。

 

※本記事は、動画の内容をもとに再構成しています。

 

※本記事は kodomoni. 公式サイト『ランドセル情報室』に 【2025/9/20】 に掲載した記事の転載です。
オリジナルはこちら